心と体を落ち着ける「静寂のオイル」
ベチバーとは
ベチバーは「カビっぽい土の臭い」など人によって散々な評価をされることもある独特の香りがあり、「墨汁の臭い」と呼ばれるパチュリーと並んで好き嫌いが激しい精油としても有名な存在。原料となる植物はインドやジャワなどの熱帯地方を原産とするイネ科の多年草で、広く張った根に芳香があります。ベチバーという言葉の語源もインドのタミル語で“掘り起こした根/まさかりで刈る”を意味するVetiverrに由来しています。ちなみに葉の部分にはほとんど香りが無いため、方向目的での利用はなされていません。同科植物にはレモングラスやシトロネラ・パルマローザなどがありますが、採油部位が“根”ですし、香りとしても全く異なりますね。
ペチバーの原産地の一つであるインドでは“香り高い根”を意味する「Khus(クス/カス)」と呼ばれ、古くから利用されてきた馴染み深い存在であると言われています。余談ですがベチバーの和名もカスカスガヤもしくはクスクスガヤと、インドでの呼び名に由来したものとなっています。
古代インドでは宗教的な儀式に使う薫香として重宝されていたと伝えられていますし、伝統医療であるアーユルヴェーダでも治療に取り入れられてきました。また古くはベチバーの根や葉で簾を作り涼をとったり、根の粉末をサシェにして防虫剤として活用していたそうです。インドでは親しみのある香りなのかもしれませんね。ジャワやロシアでも衣服類の虫除けに用いられていたと言われています。
ベチバーの持つ土臭さと燻したようなスモーキーさのある独特かつ濃厚な芳香は、苦手な方も少なくありません。しかし一度ハマるとクセになる香りと言われており、ブレンドに利用することで深みのあるウッディー感を出してくれるなど印象がガラリと変わる存在でもあります。また香りを長く留めることから保留剤としても利用され、シャネル“No.5”や“ムスリーヌ・デ・ザンド”など有名香水のベースノートとしても知られていますね。そのほか石鹸・化粧品の原料としても用いられています。
ベチバー精油はサンダルウッドやフランキンセンスなどと同様に、時間の経過に伴い香りが良くなっていくという珍しい性質を持った精油としても知られています。産地によって香りに違いがありますので気に入るものを探してみても良いでしょうし、買ってみて苦手だった…という場合はしばらく寝かせておくと馴染みやすい香りになっていく可能性もありますよ。
基本データ
- 通称
- ベチバー(Vetiver)
- 別名
- ウサル、アカール、ワンギ、カスカスガヤ、クスクスガヤ、ベチベル
- 学名
- Vetiveria zizanioides
(Chrysopogon zizanioides) - 科名/種類
- イネ科オキナワミチシバ属/多年草
- 主産地
- インド、タヒチ、ハイチ、ブラジル、中国
- 抽出部位
- 根
- 抽出方法
- 水蒸気蒸留法
- 色
- 琥珀色~濃い茶色
- 粘性
- 非常に高い
- ノート
- ベースノート
- 香り度合い
- 強い
- 代表成分
- ベチベロール、ベチボン、クシモール、ベチベロン
- おすすめ
- 芳香浴・アロマバス・マッサージ・スキンケア・ヘアケア・防虫
木や土を感じさせる、深く濃厚で甘いスモーキーさを含む香り
こんなお悩みにオススメ
【精神面】
- ストレス・精神的疲労感に
- 緊張・興奮・不安・不眠
- 気持ちの落ち込みに
- イライラ・情緒不安定
- 神経過敏・感受性過多
- 自己嫌悪に苛まれている時に
- 落ち着きがないと感じる
- 気持ちが浮ついている
- 自分の立ち位置を見つめたい
【肉体面】
- 血行不良・冷え性に
- 疲労回復・筋肉痛軽減
- 肩こり・神経痛・関節炎
- だるさ・倦怠感に
- 風邪予防・免疫力サポート
- 生理痛軽減・月経不順改善に
- PMS・更年期障害の諸症状に
- ニキビ予防・エイジングケアに
- 虫除け・虫刺されのケアに
Advertisement
ベチバーに期待される効果・効能
心への作用
ベチバー精油は原産地付近であるインドやスリランカでは「安静のオイル」「静寂のオイル」とも呼ばれ、深い鎮静効果が知られている精油です。生産地によって含有成分は異なりますが、ベチバーの主な精油成分であるベチベロール、ベチボン、ベチベロンなどは高い鎮静効果を持つとされていますから、気持ちを落ち着けたり緊張状態からリラックスへの切り替えのサポートとして役立ってくれるでしょう。この働きからベチバーの香りは神経過敏によるピリピリ感やイライラ、感情コントロールが上手くできず情緒不安定になってしまう場面での手助けにも役立つと考えられています。
ベチバーの優れた鎮静作用は環境の変化など精神面以外での“ストレス”によって引き起こされる神経の興奮や疲労、神経が昂ぶって寝付けない時の安眠対策としても効果が期待できるでしょう。感受性が豊かで他人の言動に傷つきやすい方や、完璧主義、外向的過ぎて浮ついてしまう人に適したオイルとも言われています。またベチバーにはグラウンディング作用と呼ばれる、地に足をつけてしっかりと立つ働きがあるとする説もあります。大きな目標があり、等身大の自分を認めつつ着実に前進して行きたい時にもサポートしてくれるかもしれません。
体への作用
ベチバーの主成分とされるセスキテルペンアルコール類のベチベロールは鬱血除去作用と強壮刺激があるとされています。この働きから血行促進作用がある精油として血行不良による冷え性・末端冷え性や肩こりなどの軽減、疲労回復や筋肉痛軽減のサポートとして用いられています。血液の生成を促す作用を持つとする説もあるので、貧血の改善と全体的な強壮効果も期待出来ます。また血行不良や冷えに起因する神経痛や関節痛・リウマチなどの痛み緩和にも役立つと考えられます。ケトン類に分類されるベチベロンには鎮痛作用もあるとされていますから、より直接的な痛み軽減にも効果が期待できるでしょう。
そのほか消化促進作用があるとも言われており、胃腸の機能低下による食欲不振、体重の減少などにも用いられているようです。実際に消化器系への働きかける成分等については不明瞭な点が多いですが、血行促進や精神面のサポートからも胃腸機能を整えることに繋がると考えられます。精神面と肉体面両方からアプローチをかけてくれる精油ですので、体のだるさ・めまい・疲労感などはっきりとした原因の分からない慢性的な不調がある場合に試してみても良いかもしれません。
免疫強化・感染症予防にも
ベチバーは中枢神経に働きかけることで免疫力を強化する効果があると言われています。精神面の働きと合わせてストレスや過労などで免疫力の低下を感じる時のサポートとしても役立ってくれるでしょう。またセスキテルペン炭化水素に分類されるベチベンには抗菌・抗ウィルス作用があり、ベチボンにも去痰・粘液溶解作用を持つとされていますから、痰や鼻水など呼吸器系の不快感軽減にも効果が期待できます。
女性の体への働きかけ・催淫特性について
ベチバーは催淫特性を持つ精油の一つとされ、ベチベロールに生殖器系に対する強壮作用・ホルモンバランスを整える働きがあるのではないかと考えられています。精神的なリラックス作用や安定感によって精神面から起こる冷感症やインポテンツなど性的障害の改善に役立つと言われています。
また若干の通経作用を持つ精油でもあるため月経不順の改善に有効とされる他、精神面への高い鎮静効果と合わせてPMS(月経前症候群)や生理中・更年期による心身の不快感の緩和に、鎮經・鎮痛作用と合わせて生理痛の軽減など女性領域でのサポートにも効果が期待されています。
その他作用
肌への働きかけ
ベチパーの精油は抗炎症作用と殺菌作用があるとされることから、ニキビや虫刺されなどのかゆみ・炎症ケアに役立つとされています。皮膚の再生促進作用がある・皮脂分泌調整作用があるとする説もあるため、お肌のエイジングケアや脂性肌・乾燥肌のケアなど幅広い美肌効果が期待されているう精油でもあります。精神面への働きかけとと相乗してストレス性のニキビや肌荒れにも役立ってくれそうですね。
防虫用にも
ベチパーは産地インドでは伝統的に虫除けと日除けを兼ねて吊り下げる・防虫マットとして利用されてきた植物。ロシアなどでも一時期は毛皮のコートなどの虫食い対策としてベチバーのオイルが使われていたそうです。現在でも精油は昆虫忌避作用を持つことが認められており、天然成分系の虫除けスプレーなどに配合されています。自分で精油を希釈したり、他のオイルとブレンドすることで芳香剤を兼ねた虫除けを作ることが出来ますよ。
ベチバーの利用について
相性の良い香り
ベチバーは香りが強く保留性も高いため使用濃度には注意が必要な存在。ブレンド時も少量ずつ加えるようにすると失敗しにくいででしょう。香りとしてはフローラル系・バルサム系と比較的相性が良いとされており、独特の香りが苦手という方ははスッキリとしたハーブ系と合わせると軽めな印象になります。また柑橘系精油とも相性がよく、保留性の高いベチパーを加えることで香りが抜けやすい柑橘系オイルの弱点を補うことも出来ます。
【ベチバーのブレンド例】
- 心を落ち着けたい⇒フランキンセンス、ラベンダー、カモミール
- 明るい気持ちに⇒パチュリー、イランイラン、ゼラニウム、レモン
- 女性特有の不調に⇒ローズ、クラリーセージ、ジャスミン、セージ
- 風邪予防に⇒ローズウッド、オレンジ、リナローウッド、シナモン
- ニキビ予防・ケアに⇒シダーウッド、サンダルウッド、ベルガモット
ベチバー精油の注意点
- 妊娠初期の方、乳幼児がいる場合は使用を避けてください。
- イネ科アレルギーの方は使用に注意が必要です。
- 粘度が高く瓶を逆さにしても落ちてきにくい精油です。降るなどして手や衣服に付くと落ちにくいので、注意して取り出すようにしてください。
- アロマテラピーは医療ではありません。効果や効能は心身の不調改善を保証するものではありませんのでご了承ください。
- 当サイトに掲載している情報は各種検定とは一切関わりがありません。