ストレス対策や心のサポートに
青りんごにも例えられる、フルーティーさとフローラルさを含んだ香りが特徵的なローマンカモミール。カモミールにはローマンとジャーマンがありますが、柔らかく優しい香りを持つカモミール・ローマンの精油はストレス対策や安眠のサポートなどに用いられることが多くなっています。含有率の高い成分は中枢神経への鎮静作用や鎮痙作用が期待されているアンゲリカ酸エステル。消化器系の不調軽減や女性領域での不調緩和などにも活用されています。

Contents
カモミール・ローマンとは
ローマンカモミールの特徴・歴史
ラベンダーと共にハーブの中でも定番中の定番と言えるカモミール。民間療法や自然療法に興味が無くとも、カモミールのハーブティーや芳香商品などは身近な存在ではないでしょうか。カモミールという呼び名はギリシャ語で「地上のりんご」を意味するカマイ(地を這う)+メーロン(リンゴ)が語源で、由来は花の香りがリンゴ(青りんご)の果実に似ていることと考えられています。語源がギリシア語に遡るように、カモミールのハーブ(薬草)としての歴史は非常に古く、古代エジプトでも太陽神へ捧げる聖なる植物・神経系の病を治す秘薬と考えられていたと言われていますよ。ヨーロッパやアラビアなどでも古代から利用されており、ヨーロッパで最も歴史のある民間薬と称されることもあります。
ところで、ハーブや精油原料として主に用いられている“カモミール”にはカモミール・ローマン(学名:Chamaemelum nobile)とカモミール・ジャーマン(学名:Matricaria chamomilla)の2種類があります。この二つの植物は姿形や用途が似ており、古くヨーロッパではどちらも同じように使われてきたという歴史があります。名前も似ているので近縁種のように思いがちですが、現在はその性質の違いなどから同化別属に分類されています。植物としての分かりやすい違いはジャーマンはやや小ぶりで一年草、ローマンはジャーマンよりも大ぶりで多年草という点。また呼び名の由来ともなっている「青りんごのような香り」を加工法によって感じられるか否かによって、主な加工法も分かれています。
蒸留してもフルーティーな香りが残るローマンカモミールは精油原料として使われることが多いですが、ジャーマンカモミールは薬草臭いような独特のエグみが出てしまいます。しかし逆に乾燥させてカモミールティーにする場合はジャーマンカモミールの方が渋みが少なく、青りんごのような柔らかい香りを楽しみやすいというメリットも。このためカモミールのイメージに近い香りを楽しむための香料(精油)原料にはローマンが、ハーブティーとしてはジャーマンが主に使用されています。それ以外に精油の場合は“心にはローマン、身体にはジャーマン”と紹介されることもあります。これは香りが良いローマンカモミールは精神面への働きかけに優れた精油とされ、ジャーマンカモミールは体、特にアズレン誘導体(カマズレン)を含むことから皮膚疾患やアレルギーケアに役立つと考えられているためです。
カモミール・ローマンの精油の特徵としては親しみやすい香りであることに加えて、数ある精油(エッセンシャルオイル)の中で真正ラベンダーやオレンジ・スイートと並んで作用が穏やかなことも挙げられます。作用や刺激が強い精油はお子様への使用が出来ませんが、ローマンカモミールの場合は希釈濃度にだけ注意すればお子様に対しても使用できる精油の一つに数えられています。ヨーロッパでは古くから寝付きが悪かったり、癇癪を起こしている子供などに対する民間療法で活用されていたことから「女性と子どものための精油」とも呼ばれているそう。余談ですが種子名nobileは高潔さや貴族などを意味する言葉に由来しているため、カモミール・ローマンは「高貴な花」と呼ばれることもあります。
カモミールの香りは薬用入浴剤・シャンプー・スキンローションなどの化粧品からリキュールの香り付けや香水の原料など幅広く用いられます。ジャーマンよりはクセがなく親しみやすいとされるローマンカモミールですが、柑橘系などの香りからすると濃厚なハーバル調で若干の好き嫌いはある香りです。ジュースなどの青りんごフレーバーを想像して購入するとビックリすることもありますので、自分で香りを嗅いでしっかり選ぶようにした方が良いでしょう。
香料原料データ
- 通称
- カモミール・ローマン(Roman Chamomile)
- 別名
- カモマイル・ローマン、ローマカミツレ
- 学名
- Chamaemelum nobile
(syn.Anthemis nobilis) - 科名/種類
- キク科カマエメルム属/多年草
- 主産地
- ドイツ、フランス、エジプト、ハンガリー、モロッコ
- 抽出部位
- 花(※葉を使う場合も有)
- 抽出方法
- 水蒸気蒸留法
- 色
- 淡い黄色
- 粘性
- 低い
- ノート
- ミドルノート
- 香り度合い
- 中~強め
- 精油成分
- アンゲリカ酸イソブチル、アンゲリカ酸メチル、イソ酪酸類、trans-ピノカルベオール、ピノカルボン、リモネン、α-ピネン
- おすすめ
- 芳香浴・アロマバス・マッサージ・スキンケア・ヘアケア
かすかにリンゴに似たフルーティーさを含む、ハーバル調の香り
Advertisement
カモミール・ローマンに期待される働き・効能
精神面への作用と効果
カモミール・ローマン精油の主成分であるアンゲリカ酸エステルは中枢神経を鎮静させる作用が高いと考えられています。高い鎮静作用によって外からの刺激を一時的に遮断し、興奮し敏感になっている感覚を麻痺させることで心のバランスを取り戻す手助けすると言われています。このためショック状態に陥った時や精神的ダメージを受けた時、自分で感情・思考のコントロールが出来ない時などに適していると考えられています。こうした働きからローマンカモミールはストレスやイライラ・不安・気持ちの落ち込みなど様々な精神トラブルの軽減に役立つハーブとして注目されています。
ストレスなど精神的な面から引き起こされる頭痛や摂食障害などに利用された臨床例もあり、欧米ではカウンセリングの際の香りとして利用するクリニックもあるそう。日本では精油の医療的使用は行われていませんが、カモミールの香りそのもののファンも多いですし、リラックス出来る空間を演出するために用いているハーバリストさんもいらっしゃるようです。うつ病など精神的な問題がある方は医師の指示に従った治療を行うのが第一ですが、健康な方が心の平穏を維持するためのセルフケアとして取り入れるには適した精油と言えるでしょう。ストレスや嫌なことがあって気分が不安定になっている時、悩み事から離れてゆったりしたい時などにサポートとして取り入れてみてはいかがでしょう。
眠りのサポートにも
鎮静作用(気持ちを落ち着ける働き)が強いことから、カモミール・ローマンはラベンダーやオレンジ・スイートなどと並んで心地良い眠りのサポートとしても取り入れられています。2013年に『Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine』に掲載された韓国ウルジ大学の研究論文では、ラベンダー・ローマンカモミール・ネロリの精油をブレンドした香りによって集中治療室の患者の不安レベルが低下し、睡眠の質に向上が見られたことが報告されています。
レポート内では代替療法としての活用には更なる研究が必要だということが指摘されていますが、ローマンカモミールはヨーロッパの民間療法でも長く使用されてきたハーブ。医療目的としてではなく、ちょっと寝付きが悪いと感じる時などにベットサイドアロマとして香らせてみても良いでしょう。特にストレスや心配事で頭が一杯で寝付けない時などは心強い味方となってくれるでしょう。またお子様への利用にも適した精油とされていますから、寝付けないお子さんがむずがる時に低低濃度に希釈してほんのりと香らせて見ることも出来ます。
肉体面への作用と効果
カモミール・ローマンは精神面のサポートに優れた精油であると考えられることから、ストレス性・心因性の不調全般の軽減にも効果が期待されています。成分的に見てもアンゲリカ酸エステル類は鎮静作用の他に、鎮痙・抗炎症作用などがあると考えられており、ヨーロッパでは伝統的に消化不良や吐き気などの軽減に役立つ「お腹のハーブ」として利用されてきた歴史もあります。このため胃腸トラブル、特にストレス性の胃痛や下痢などの軽減に役立つと考えられています。
また鎮静・鎮痙作用や抗炎症作用によって頭痛・偏頭痛・歯痛・神経痛・筋肉痛・リウマチなどのケアにも用いられています。ヨーロッパではラベンダーと共に万能ハーブとして扱われている存在と言うのも過言ではないのかも知れません。そのほか若干の通経作用があるとする説もあり、鎮静・鎮痛作用と合わせて女性の月経トラブル軽減などにも用いられています。近年はメンタル的なサポートにも役立つと考えられることから、更年期障害や生理前のイライラ・落ち込みなど「情緒不安定になりやすい」と感じている女性に取り入れられることも増えているようです。
その他に期待される作用
肌への働きかけ
カモミール・ローマンは肌に対しても“落ち着ける”働きがあると考えられています。穏やかな抗炎症作用と保湿作用が期待されており、湿疹やニキビのケア、乾燥肌や角質のゴワつき改善などに取り入れられています。そのほか皮膚の代謝を高める働きがあるという説もあり、肌のくすみやシミ・ソバカスなどが気になる方が手作り化粧品原料として使うこともあるそう。様々な効果が期待されており、敏感肌やアトピー性皮膚炎にも良いと言われていますが、きちんとパッチテストを行った上で利用しましょう。
※カマズレン(アズレン)を含みアレルギーやかゆみを抑える作用があると喧伝されることも多いですが、成分分析表にカマズレンは記載されていません。「カモミールローマンはカマズレンを含まない」と言い切っている医師の方もいますから、抗アレルギー作用・抗ヒスタミン作用・鎮掻痒作用があるという説についての信ぴょう性は低いと思われます。
カモミール・ローマンが利用されるシーンまとめ
【精神面】
- ストレス・神経疲労
- イライラ・不安・興奮
- 気持ちの落ち込み・無気力
- 情緒不安定だと感じている
- ショックな事があった時に
- 不眠気味(寝付きが悪い)
- 疲れた自分を労りたい
- 嫌なことを忘れリラックスしたい
【肉体面】
- 消化不良・食欲不振
- ストレス性の胃痛や腹痛・下痢
- 頭痛・偏頭痛・歯痛対策
- 神経痛・関節痛・筋肉痛
- 月経不順・生理痛の軽減に
- 更年期障害・PMS緩和に
- 乾燥肌対策・ニキビケアに
- 肌の状態を整えたい
カモミール・ローマンの利用と注意点について
相性の良い香り
フルーティーさを感じるカモミールローマンの精油は、似た印象のある柑橘系もしくはフローラル系の香りと組み合わせやすいです。柑橘系の精油を加えるとハーバル調の重さが薄れるのでライトな雰囲気で香らせる事も出来ますよ。そのほかローラル寄りのハーブ系や甘めのスパイス系など、似たニュアンスを持つ香りとのブレンドであれば失敗しにくいです。
ローマンカモミールのブレンド例
- 月経トラブルに⇒クラリセージ、セントジョーンズワート
- 睡眠サポートに⇒ラベンダー、マンダリン、ベルガモット
- 心のサポートに⇒アンジェリカ、パルマローザ、フェンネル
- 乾燥肌のケアに⇒イランイラン、ローズオットー、ゼラニウム
カモミール・ローマン精油の注意点
- 妊娠初期の使用は避けましょう。
- キク科植物(ブタクサなど)のアレルギーがある人は注意が必要です。
- 高濃度・長時間の使用は眠気・頭痛・吐き気等を起こすことがあります。
- 向精神薬・睡眠薬など医薬品を使用している方は医師や薬剤師に相談の上で利用してください。
- アロマテラピーは医療ではありません。効果や効能は心身の不調改善を保証するものではありませんのでご了承ください。
- 当サイトに掲載している情報は各種検定とは一切関わりがありません。
参考元