生理前のサポーターとしても
レモンバームは属名からメリッサとも呼ばれる植物で、ヨーロッパでは定番ハーブの一つ。レモンのような爽やかさと蜂蜜のような甘さを含んだハーバルな香りは人を選ばないので芳香剤・香料としてもよく使われています。主成分は鎮静作用が期待できるシトラールで、女性ホルモンの変動による気分症状の軽減が報告されたβ-カリオフィレンも含まれているため女性のサポーターとしても注目されています。

Contents
レモンバーム/メリッサとは
レモンバームの特徴・歴史
レモンバームはハーバルかつフローラルで、呼び名の由来でもあるレモンのような爽やかさを含んだ香りが特徴的なハーブ。リラックス系のハーブテイーの代表格でもありますし、料理用ハーブとしてもサラダから肉・魚料理にまで広く用いられています。ミントのようにアイスクリームの上に添えられていることもありますね。それもそのはずレモンバームはシソ科に分類されており、同属ではないもののミントと比較的近い種であることから和名では香水薄荷もしくは西洋山薄荷と呼ばれています。フレッシュハーブとしても様々な事に利用できることに加え、耐寒性に優れ育てやすいこと・小振りな可愛らしい花をつけることもありキッチンハーブや園芸用としても人気の存在です。
レモンバームの原産地はヨーロッパ(地中海沿岸地域)とされており、紀元前から栽培が行われていた・古代ギリシアでは既にレモンバームを蜜源植物として利用していたと伝えられています。属名から“メリッサ(Melissa)”とも呼ばれていますが、これもミツバチを意味するギリシア語が語源とされていますよ。ギリシア神話でゼウスは父親から隠すため密かにクレタ島で育てられたとされていますが、この時ゼウスに蜂蜜を与え世話をしていた女性の名前が元々の語源であるという説もあります。古代ヨーロッパには蜂蜜以外の糖源が無かったとも言われていますから、ミツバチを引き寄せる花を持つ蜜源植物として珍重されていたと考えられます。また古代ギリシアの医者ディオスコリデスや古代ローマの大プリニウスなどが止血作用や解毒作用のある薬草として挙げており、傷薬など薬用でも用いられていたようです。
それ以外にレモンバームの葉がハート形をしていることから、心や心臓に効果がある薬草とも考えられていたそう。後の16世紀に活躍したスイスの医師パラケルススはレモンバームの心臓に対しての鎮静効果や精神への作用から「生命のエリキシル(不老不死の万能薬)」と呼んだと伝えられていますが、10世紀前後には既に「若返りの薬草」として持て囃されていたという説もあります。イスラムの医学者イブン・シーナーも「抑鬱に効き目がある」として推奨しており、中東では強心剤のような形でも用いられていたと言われています。レモンバーム(メリッサ)は現在でも自然医療・民間療法などで様々な有効性を持つハーブとして扱われていますが、伝統的に万能薬と捉えられてきた部分も関係しているのかもしれませんね。
ちなみにレモンバームは荒れ地でも育つほど丈夫で繁殖力も高い植物のため、現在では原産地であるヨーロッパを中心に北米や北アフリカなど広い地域で栽培されています。そのためハーブとしては安価で使いやすい存在ですが、精油の場合は採油率が極端に低いため非常に高価な部類と言えます。レモン・レモングラス・レモンバーベナ・シトロネラなどの精油や合成香料を使った偽和が多く、ピュアオイルを入手するのが困難な精油とも言われています。
良心的なメーカーであれば純正(100%)の精油を「メリッサ・トゥルー(真正メリッサ)」、他の精油とブレンドしたものは「メリッサ(レモンバーム)・ブレンド」などのような形で区別してくれていますが、合成・ブレンド品を偽って販売しているケースも多いことが指摘されているため注意が必要です。偽和がなく高品質のものであれば5mlで安くとも8,000円以上が相場とされていますから、あまりに安価なものは避けたほうが良いでしょう。特にマッサージやスキンケアなど肌に直接付ける利用法を考えれている場合は、高くとも信頼できる商品を選ぶことをお勧めします。
香料原料データ
- 通称
- レモンバーム(Lemon balm)
- 別名
- メリッサ(Melissa)、香水薄荷(コウスイハッカ)、西洋山薄荷(セイヨウヤマハッカ)
- 学名
- Melissa officinalis
- 科名/種類
- シソ科コウスイハッカ属/多年草
- 主産地
- フランス、ドイツ、スペイン、イタリア
- 抽出部位
- 地上部(花と葉)
- 抽出方法
- 水蒸気蒸留法
- 色
- 淡黄色~オレンジ色
- 粘性
- 低い
- ノート
- ミドルノート
- 香り度合い
- 中~強め
- 精油成分
- シトラール(ゲラニアール、ネラール)、β-カリオフィレン、ゲルマクレンD、シトロネラール、ゲラニオールなど
- おすすめ
- 芳香浴・アロマバス・マッサージ・スキンケア・ヘアケア・ハウスキーピング・防虫
ハーバル感と蜂蜜のような甘さを感じさせる、レモン調の香り
Advertisement
レモンバームに期待される働き・効能
精神面への作用と効果
レモンバーム(メリッサ)の精油は鎮静作用・抗うつ作用・強壮作用を兼ね備えた精油として、ストレス対策や心の不調の軽減に広く用いられています。成分的に見ても最も含有比率の高いのはシトラールというアルデヒド類。このシトラールというのはゲラニアールとネラールを合わせて指す呼称で、2002年の『Phytomedicine(Vol 9)』に掲載されたマウスを使った実験でも筋弛緩・睡眠時間延長とバルビツール酸系睡眠時間の増加が見られた=鎮静作用と運動弛緩作用を持つ可能性があると報告されています。このためレモンバームの精油も神経性の不安や精神的な疲労感があるとき、眠りが浅いなと感じている場面での手助けとして活用されているんですね。心のバランスが乱れていると感じる時や、イライラや気持ちの落ち込み・抑鬱など自分で上手く感情のコントロールが出来ないと感じる時に香らせてみると良いかもしれません。
製品にもよりますが、レモンバームのシトラール含有率は概ね40~60%前後。その他には同じくアルデヒド類で鎮静作用が期待されるシトロネラール、β-カリオフィレンなどのセスキテルペン類などが含まれています。このβ-カリオフィレンは長崎大学医学部・篠原教授が行った臨床試験で黄体ホルモンの血中濃度が変化する時期における不安や精神的不調を有意に改善したことが確認されています。レモンバームの精油は緊張・不安・ショック・パニックなどを鎮めリラックス状態へと導くと考えられていることから女性領域での精神的不調にも利用されてきましたが、医学的な面からもPMS(月経前症候群)やマタニティーブルーズなど女性特有の不調軽減に役立つ可能性があると注目されています。
肉体面への作用と効果
レモンバーム(メリッサ)は精神・神経面のサポートに高い効果が期待されていることから、神経性の不調全般の軽減に取り入れられています。特にストレス性の胃痛や吐き気・消化不良など消化器系の不調ケアが得意だと考えられているほか、強心作用が期待されているため血圧や心拍を下げて心臓の負担を和らげてくれるという説もあります。主成分であるシトラールには不整脈の軽減に役立つのではないかという説がありますし、βカリオフィレンは毛細血管や動脈を拡張させて血流を促すことで血圧を一定に保つ・筋肉痛や肩こりの軽減に役立つのではないかと考えられています。
また、シトラールには鎮静作用以外に抗炎症作用や鎮痛作用も期待されています。β-カリオフィレンもカンナビノイド受容体(CB2)を活性化させて痛みの信号を遮断する可能性があることが報告されている成分ですから、合わせて頭痛や生理痛などの痛み軽減にも使われています。PMSの軽減サポートとしてレモングラス精油が紹介されることが多いのは、月経前の気分症状から腰痛や生理痛まで幅広い緩和が期待できるからなんですね。成分や作用秩序については不明ですが子宮の強壮作用と通経作用を持つ精油とする見解もありますから、月経不順気味の方のサポートに役立ってくれる可能性もありそうです。
風邪予防・花粉症軽減にも
採油率が低く高価な精油ですからデイリーな使用にはあまり適していませんが、含まれている精油成分の多くに抗菌・真菌作用や抗ウイルス作用が期待されているため、レモンバームの精油を拡散することで風邪やインフルエンザ予防としても役立つと考えられています。加えてシトラールはは抗炎症作用も期待されていることから花粉症などのアレルギー対策アロマとしても注目されています。ただしお高めて偽和が多いという指摘もありますから、同じくシトラール含有率の高いレモングラスやリツエアクベバ(メイチャン)などの方がデイリー使いには適しているように感じます。
その他に期待される作用
肌・頭皮への働きかけ
レモンバームに含まれているシトラールは抗菌・抗真菌作用が高いことが認められており、皮脂分泌調節にも期待されています。このためシトラール含有率の高い精油は脂性肌のケアやニキビ予防・水虫対策などに適した精油と考えられています。また1999年10月の『Phytomedicine』にはMelissa officinalisの乾燥エキスを配合したバームが口唇ヘルペスの治療に対して有効だったという報告があること、抗炎症作用・抗アレルギー作用を持つのではないかと期待されていることから湿疹や虫刺されなど様々な皮膚トラブルのケアに使用する方もいらっしゃいます。
しかし、シトラールは皮膚刺激を起こす危険性のある成分の一つ。肌へ使用する場合は低濃度(1%未満)に希釈することが推奨されていますが、低濃度であっても敏感肌の方や炎症部位には刺激が強く、逆に炎症の原因となってしまう可能性もあります。加えてアルデヒド類は酸化しやすく、酸化することで刺激性物質に変化するという特徴もがあります。使い始めは大丈夫だったのに開封してから時間の経った精油を使用して炎症を起こすという可能性もありますから、スキンケアやマッサージのような皮膚に付けるような利用をする場合は周囲が必要です。事前にしっかりとパッチテストを行って使用するようにしましょう。
レモンバームが利用されるシーンまとめ
【精神面】
- ストレス・緊張・ショック
- イライラ・ヒステリー
- 不安・気持ちの落ち込み
- 気持ちのコントロールに
- 不眠・寝つけない時に
- 前向きになりたい時に
- 女性特有の精神不調に
【肉体面】
- ストレス性の症状全般に
- 頭痛・動悸・高血圧に
- 吐き気・胃痛・消化不良
- 月経不順・生理痛
- 花粉症の軽減に
- 脂性肌・ニキビケア
- 水虫予防・再発防止
レモンバームの利用と注意点について
相性の良い香り
同じ印象を持つフローラル系・ハーブ系・柑橘系の精油と相性が良いとされていますが、系統を選ばずブレンドに使いやすい精油です。フローラル系やオリエンタル系の精油で香りが甘すぎる・濃厚すぎると感じる時に加えると、レモンなどと同様に香りに軽さを出すことも出来ますよ。
レモンバームのブレンド例
- 精神的な疲労感に⇒ゼラニウム、ローズ、フランキンセンス
- 気持ちの落ち込みに⇒イランイラン、ホーリーフ、ニアウリ
- 安眠サポートに⇒オレンジ、スパイクナード、キンモクセイ
- 花粉症対策として⇒ロザリーナ、ユーカリ、タナセタム
- 肌トラブルのケアに⇒カモミール、ラベンダー、エレミ
レモンバーム精油の注意点
- 妊娠中・授乳中の方、小さいお子さんへの使用は避けましょう。
- 高濃度・長時間の使用は頭痛を引き起こす可能性があります。
- 皮膚刺激性のある精油のため、敏感肌の方は利用に注意が必要です。
- 疾患がある方・投薬治療中の方は医師に確認してから利用して下さい。
- アロマテラピーは医療ではありません。効果や効能は心身の不調改善を保証するものではありませんのでご了承ください。
- 当サイトに掲載している情報は各種検定とは一切関わりがありません。
参考元