【アロマ】バジル・リナロール精油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

【アロマ】バジル・リナロール精油<br />-植物の特徴・期待される効果効能とは?

ストレス・痛みのケアに

食材・ハーブとしても日本でも馴染みのバジル。精油もピザの上に乗っているバジルと同じ品種から抽出されています。産地などによってバジルにもいくつかのケモタイプが存在していますが、リナロールが多く扱いやすい「バジル・リナロール」が最もポピュラー。リナロールは世界各地で研究が行われており、ストレス対策や自律神経サポート、鎮痛抗炎症などの働きを持つ可能性も報告されています。

バジル(Basil)

バジル・リナロールとは

バジルの特徴・歴史

ピザの具材やジェノベーゼソースなどイタリアンで目にする機会も多いバジル。イタリア語のバジリコという呼び方も定着していますし、醤油漬けにするなど和食的な活用法をしている方もいらっしゃいますよね。シソの代用品としても使用されているので日本人にとっては馴染みやすいハーブだったと言えるのかもしれません。洋食に多く使われていることからイタリアもしくはヨーロッパのハーブというイメージがあるものの、実はバジルの原産地については諸説ありアジアから太平洋諸島あたりという推測もあります。人類が使用してきた歴史が古く交雑しやすいことなどから、明確に発祥の地は分かっていないようです。

とは言え、古くからヨーロッパ・アジア・アフリカで栽培されていた関係もあってかバジルは種類が豊富。私達が普段料理に使用しているバジルは学名Ocimum basilicum、別名“スイートバジル”と呼ばれている種類です。しかしインド伝統医学アーユルヴェーダで生薬として大切にされてきたホーリーバジル(トゥルシー)のようにシソ科メボウキ(Ocimum)属の別種にも“バジル”が付けられている植物はありますし、更にスイートバジルの中でも雰囲気の違う栽培品種・変種があり分類自体も統一されていない部分があるようです。ちなみにスイートバジルの栽培品種にはスパイシーな風味と甘い香りがあるタイバジル(ホーラパー)や葉が大きなレタスバジル、交雑種にはレモンバジルなどがあります。

バジルは原産地がはっきりしないだけではなく、その伝播ルートや歴史にも諸説あります。インドでは古くからアーユルヴェーダハーブとして医療に用いていた、紀元前1,000年頃にはエジプトで防腐剤として使われていた、アレキサンダー大王がインドから持ち帰ったことでヨーロッパに広まったなどなど。近年までバジルの品種や命名法について喧々囂々状態だったそうですから、どこまでがスイートバジルのことなのか定かでない部分もあるのでしょう。全てが同じ種を指しているかは不明ですが、ユーラシア大陸から北アフリカまでの広い範囲で古くからバジル類が使用されてきたことは間違いありません。

ちなみにバジルという呼び名や種名に使われているbasilicum”という言葉は、王を表すギリシャ語が語源というのが定説。由来であったり、料理に広く利用されることからフランス語ではハーブの王様「l’herbe royale(エルブ・ロワイヤル)」と呼ぶこともあります。しかし、古代ギリシャとローマではバジルは罵りながら植えるとよく成長する草だという伝承があり、不幸を象徴する植物でもあったようです。その他にもバジルには故人の旅立ちをサポートする、乾燥バジルの粉を吸い込むと頭のなかにサソリが沸く、不純な人が手を触れると枯れるなど土地や自体によって様々な伝承があったことが分かっています。中世の医師もバジルが有害だと考える人、精神を競争するハーブだと捉えていた人と様々だったようです。それだけ人々にとって神秘的な植物だったのかもしれません。

私達の国日本へバジルが伝わったのは江戸時代。伝来当初の日本ではハーブや香味野菜として使用することはなく、種子を目のゴミ取りに用いたことから「メボウキ」という和名が付けられました。バジルシードは目のゴミ取りではなくダイエット食材として話題になった時期もあるように、水につけておくとゲル状の膜を形成するので、それが目の汚れを取るのに良いと考えられていたそう。

バジルの種類について

様々な品種のあるバジルですが、精油(エッセンシャルオイル)の原料として用いられるのは主にスイートバジルと呼ばれるOcimum basilicum。料理にも使われている種ですね。このページでご紹介するバジル・リナロールという精油はリナロールを多く含んでいるケモタイプ精油という扱いがなされていますが、タイムのように“コモン・バジル”という精油が一般に流通しているわけではありません。リナロールタイプがバジル系精油の中では安全性が高く使用しやすいため、精油の販売・アロマテラピーなどで単に「バジル」と呼ぶ場合はバジル・リナロールの事を指すのが一般的となっています。

同じスイートバジルから製造される精油としてはリナロールタイプ以外に“バジル・メチルカビコール”と呼ばれるメチルカビコール(エストラゴール)含有率の高いものがあります。メチルカビコールは抗痙攣作用や抗ストレスなどの働きがあると考えられており喘息など呼吸器系の不調に強いとも言われていますが、毒性があること・発癌性が示唆されていることから一般家庭用としてはほとんど流通していません。そのほか近縁種のレモンバジル(Ocimum × citriodorum)やホーリーバジル(Ocimum sanctum)からも精油は生産されていますが、流通量はごくわずか。国内ではほとんどお見かけしません。

Advertisement

香料原料データ

通称
バジル・リナロール(Basil linalool)
別名
バジリコ(Basilico)、スイートバジル(Sweet basil)など
学名
Ocimum basilicum
Ocimum basilicum CT linalol
科名/種類
シソ科メボウキ属/多年草(※地域により一年草扱い)
主産地
エジプト、フランス、モロッコ
抽出部位
全草(花、茎、葉)
抽出方法
水蒸気蒸留法
ほぼ無色~黄色
粘性
低い
ノート
トップノート
香り度合い
強め
精油成分
リナロール、1,8-シネオール、オイゲノール、テルピネン-4-オール、α-テルピネオール、カジネン、エストラゴールなど
おすすめ
芳香浴・アロマバス・マッサージ・スキンケア・虫除け

スパイシーでありつつ甘さを含む、優しいハーバル調の香り

バジル・リナロールに期待される働き・効能

精神面への作用と効果

呼び名の通りバシル・リナロールの代表成分はリナロール(linalool)というモノテルペンアルコール類で、製品によって含有率に差はありますが概ね精油成分の50%以上を占めています。リナロールはスズランやラベンダーのような甘く少しスパイシーな芳香を持つ成分で、鎮静作用をや抗うつ・抗不安作用を持つのではないかと考えられています。このためバジル・リナロールもストレスや精神的な疲労から思考がネガティブになっている時、情緒不安定・神経質になっている時などに適した精油と考えられています。

科学的なリナロールの研究も行われており、1998年『Neurochemical Research』にリナロールが中枢神経系において用量依存的な顕著な鎮静作用を有することを示したという研究報告が掲載されています。また2008年『Phytomedicine』に掲載されたブラジルの研究ではリナロール吸引によってマウスに催眠鎮静作用が見られたことが、2018年『Molecules』には“ラベンダーのエッセンシャルオイルとリナロールは社会的嫌悪を逆転させ、抗うつ薬として作用する”というイタリアの論文が掲載されています。どの実験も動物実験段階で可能性を示唆したところまでですが、自然療法で用いられてきた効能の信憑性は高まりつつあるようです。

そのほかアロマテラピーやハーブ療法では、バジルの香りは心を刺激して活力を与える・元気づける働きもあると考えられています。精油の芳香としてもバジルリナロールは優しいハーバル調ではありますが、どことなくスパイシーでシャープなのでリフレッシュなどにも使えそうな印象ですね。頭をクリアにして感覚を鋭くする・集中力を高めてくれるという見解もありますから、仕事や勉強の休憩時間に香らせてみても良さそうです。社会的嫌悪を逆転させる=ストレスや神経疲労の軽減・不安や自信喪失を鎮めるなどの働きも期待できますから、残業で疲れていたり、プレッシャーのかかる仕事で緊張状態が続いている方のサポートにも繋がるかもしれません。

肉体面への作用と効果

バジル・リナロールは鎮痙作用と消化促進作用を持ち、消化不良などお腹の不調の軽減に役立つ精油として使用されています。こうした働きを発揮する一端として、リナロールなどの鎮静作用によって交感神経の興奮を鎮めて副交感神経の働きを高めることで呼吸や心拍ゆっくりにして体もリラックスモードに入りやすくする働きがあると考えられています。精神面のサポートや自律神経を整える働きが期待できることから、ストレス性の頭痛・偏頭痛の緩和改善に対してはトップクラスと称す声もありますし、胃炎・下痢・便秘・頭痛・動悸などストレス性症状の緩和に繋がる可能性もあるでしょう。

加えてリナロールはリラクゼーションを促進するだけではなく、炎症と痛みを軽減する働きが期待されています。2002年『Journal of Phytomedicine』にはリナロールに抗炎症剤として優れた作用が見られたことが、2003年の後続研究では鎮痛作用が見られた事が報告されています。痛み信号を脳に伝達する脊髄内の細胞の興奮性を低下させることで麻酔的な鎮痛作用を発揮する可能性を示唆した報告や、筋弛緩作用を持つという見解もあるためリナロールは様々な痛みの軽減に効果が期待されています。筋肉の強張りを軽減することで血液やリンパ液の循環を整えやすくなりますから、筋肉痛や肩こりなどの軽減サポートにも役立つ可能性がありそうです。

そのほかリナロールやエストラゴールなどの成分を含むことから、バジルリナロールは通経作用を持つのではないかという説も。精油成分のホルモン様作用や通経作用については分かっていない部分がありますが、安全のために妊娠中の使用は避けたほうが良いでしょう。リラックス効果もある精油ですから月経不順や少量月経のケア・生理痛の軽減サポーターとしてマッサージに取り入れる方もいらっしゃるようです。しかしバジルリナロールは皮膚刺激性のある精油のため使用する際は注意が必要です。連続利用も避けるようにしましょう。

風邪予防や呼吸器系の不調にも

リナロールや1,8-シネオール・オイゲノールなど抗菌・抗ウィルス作用を持つ成分を多く含むことから、バジル・リナロールは風邪やインフルエンザなどの感染症予防にも役立つと考えられています。リナロールはマウスを使った実験で筋肉の収縮に関与する脳内化学物質の活性を低下させたことが2000年『Pharmacological Research』に発表されており、発作や痙攣の軽減への有効性が示唆されています。1,8-シネオールも鎮咳作用や免疫力調整作用・抗炎症作用が期待され花粉症対策などに取り入れられている成分ですから、副鼻腔炎や咳・気管支炎・花粉症対策に取り入れてみても良いかもしれません。

その他に期待される作用

肌・髪への働きかけ

抗菌・抗真菌作用を持つ成分が多く含まれていることから、バジル・リナロールの精油はお肌をキレイに保つ働きがあると考えられます。バジル精油がニキビ治療に役立つことを示唆した人を対象とした実験報告もあるようです。そのほかリナロールに抗炎症作用・1,8-シネオールにも消炎作用が期待されている関係からか肌の冷却作用があるという説もありますが、1,8-シネオールは皮膚刺激性が指摘されている成分バジルリナロールの1,8-シネオール含有率はそこまで高くありませんが、敏感肌の方の場合は炎症を起こす可能性もありますから注意して利用してください。ニキビ対策としてであればティーツリーラベンダーなどの精油を利用したほうが無難でしょう。

虫除けにも

バジル・リナロールに含まれる1.8シネオールは昆虫忌避作用を持つ(虫が嫌がる香り)ことが報告されており、虫除け商品にも配合されている成分。リナロールも虫の種類は選びますが、蚊に対しては忌避剤として機能することが報告されています。このため蚊が気になる時期には芳香をデュフューザーなどで拡散したり、精油を希釈したスプレーを使うことで自然な虫除けに役立つと考えられます。抗菌作用によって空気もキレイに保ってくれますから一石二鳥かもしれませんね。

バジル・リナロールが利用されるシーンまとめ

【精神面】

  • ストレス・神経疲労
  • 緊張・不安・プレッシャー
  • 自信喪失・無気力感
  • 感情コントロールに
  • 気持ちをリセットしたい時に
  • 集中力・やる気を高めたい
  • リフレッシュしたい時

【肉体面】

  • ストレス性の不調に
  • お腹の働きのサポートに
  • 頭痛・偏頭痛の緩和に
  • 風邪・インフルエンザ予防に
  • 副鼻腔炎・気管支炎ケアに
  • ニキビ予防として
  • 虫除けアロマとして

バジル・リナロールの利用と注意点について

相性の良い香り

レモンもしくはレモン様の香りと非常に相性がよく、そのほかの柑橘系・ハーブ系・フローラル系の香りとブレンドしやすいでしょう。バジル・リナロールは香りが強い精油ですから、ブレンドの際は少量ずつ加えるようにしてみて下さい。

バジル・リナロールのブレンド例

バジル・リナロール精油の注意点

  • 妊娠中の方、小さいお子さんへの使用は避けましょう。
  • 疾患がある方・投薬治療中の方は医師に確認してから利用して下さい。
  • 長時間・高濃度での使用は控えましょう。
  • 敏感肌の方・体質によっては皮膚刺激を感じる場合があります。
  • アロマテラピーは医療ではありません。効果や効能は心身の不調改善を保証するものではありませんのでご了承ください。
  • 当サイトに掲載している情報は各種検定とは一切関わりがありません。

参考元