【アロマ】クローブバッド精油/丁字油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

【アロマ】クローブバッド精油/丁字油<br />-植物の特徴・期待される効果効能とは?

オイゲノールの抗菌・防カビ作用が期待

甘い焼き菓子とも、歯科医院の香りとも称されるクローブ。人によって好き嫌いは分かれますが、欧米ではセクシーな香りとされている一つだとか。精油の主成分はオイゲノールというフェノール類の一種で、鎮痛作用や抗菌・抗真菌作用についての研究が行われています。気持ちを落ち着ける手助け、お腹の調子を整えるサポートとしても使われていますし、お部屋の空気浄化やカビ対策にも活用できる精油です。

クローブ・バッド(Clove Bud)

クローブとは

クローブ(丁子)の特徴・歴史

クローブは独特の甘くスパイシーな香りが特徴的で、シチューやカレー・スープなどの煮込み料理によく使われるスパイス。と言っても日本では家庭料理でクローブを活用しているという方は少ないかも知れません。単品での風味や香りは中国やインドを連想させますが、ホットワインやピクルスなど洋食でも欠かせないスパイス。大航海時代・スパイス戦争ではヨーロッパ諸国が血眼になって利権を争ったスパイスの一つでもあり、胡椒シナモンナツメグと共に“世界四大スパイス”にも数えられています。

植物としてはティートリーなどと同じくフトモモ科に分類されていますが別属で、原産地は別名“香料諸島”とも呼ばれるインドネシア・モルッカ諸島と考えられています。クローブはチョウジノキと呼ばれる樹木の花蕾(つぼみ)を乾燥させたもの。花は開花してしまうと香りが落ちるため、つぼみが開花する直前に摘み取られています。私達がスパイスとして目にするものは乾燥されて茶色くなっていますが、蕾は緑色で淡いピンク色を帯び始める頃が収穫目安なのだとか。一般的に「クローブ精油」と呼ばれるものも香辛料と同じくクローブバッド(クローブの蕾)が利用されていますが、葉から採油したものはクローブリーフオイルも存在しています。ただしクローブリーフ精油や抽出物は主に歯科用の薬剤や香料として使用されており、一般向けの流通はさほどありません。

クローブは歴史の深い香辛料で、シリアでは紀元前1700年頃と見られるクローブも発見されています。古くからモルッカ諸島と取引のあったインドや中国でも、紀元前からクローブを殺菌・消毒剤として利用していたと伝えられています。インドのアーユルヴェーダでは消化促進剤として古くから利用されていたそうですし、古代中国(漢の時代)では皇帝の前に出るときのエチケットとして口の中をクローブで清めることが義務付けられていたとも言われています。そのほかインドでは媚薬として、中国では歯痛緩和などにも使われていたそうですよ。ベルシアやギリシアなどでも薬と重宝されていたと言われていますから、ユーラシア大陸圏の伝統医学・民間療法の中で重要なスパイスの一つと言えるでしょう。

日本にも奈良時代頃までにはクローブが伝来していたと考えられており、正倉院の宝物の中にも「丁子」の名が記載されています。日本でも芳香健胃剤として利用された他、クローブを原料とする丁子油は日本刀のサビ止めにも使われていたようです。ちなみにクローブは中国や日本で丁香や丁子と呼ばれていますが、この「丁」は中国で釘の意味を持つ漢字が当てられたものだそう。クローブの頭+円錐形は確かに釘のように見えますね。英名クローブ(clove)の語源も釘を意味するラテン語“Clavus”が語源とされていますから、東洋でも西洋でもクローブの蕾は釘に似た形状をしているという共通認識があったのかもしれませんね。

クローブの別名には“百里香(ヒャクリコウ)”というものもあり、これはクローブの木がまだ見えないくらい遠方にあっても強い芳香から存在が確認できると言われていたためだそう。殺菌・防腐作用の高さからヨーロッパでも重宝されていたようですが、中国の貿易商人が産地を秘匿していたこともありコショウと同様に金と同等に扱われるほど高価なスパイスの一つとされていたそう。中世では悪臭を防ぐことからペストの予防に役立つとして重宝され、ポマンダーに利用されたことも知られています。現在もクリスマス頃にはオレンジなどの柑橘類にクローブが鋲のように刺された“フルーツポマンダー”を見かけますが、これもペスト除けの名残だそうですよ。

香料原料データ

通称
クローブ・バッド(Clove Bud)
別名
丁子(チョウジ)、丁香(チョウコウ)、百里香(ヒャクリコウ)
学名
Syzygium aromaticum
(syn. Eugenia caryophyllata)
科名/種類
フトモモ科フトモモ属/常緑高木
主産地
インドネシア、マダガスカル、スリランカなど
抽出部位
花蕾
抽出方法
水蒸気蒸留法
淡い黄色
ノート
ミドル~ベースノート
香り度合い
強い
精油成分
オイゲノール、酢酸オイゲニル、オイゲニルアセテート、β-カリオフィレン、α-フムレン、カリオフィレンオキサイドなど
おすすめ
芳香浴・アロマバス・ハウスキーピング・防虫

甘くスパイシーで濃厚な、エキゾチックな印象の香り
(人によっては歯医者さんを思い出すような薬っぽさもある)

Advertisement

クローブバッドに期待される働き・効能

精神面への作用と効果

甘くスパイシーな、お菓子を連想するようなところもあるクローブの香り。この温かみのあるスパイシーな香りは「心を温めてくれる」と表現され、精神的疲労やストレスを軽減させる働きが期待されています。アロマテラピーではクローブ・バットの精油は刺激作用と高揚作用を持つ精油として扱われており、気分が落ち込んでしまったり、気力が萎えていると感じたときのサポートにも用いられています。ストレスなどによって疲弊した心を癒やし、心に活力を取り戻す・明るく前向きな気持ちになれるようサポートしてくれる香りと言えそうですね。

また、クローブのシャープなスパイシーさは気分のリフレッシュ用としても役立つ可能性があります。クローブのスパイシーな香りには集中力や記憶力を高める作用があるという説もあり、勉強中や仕事中などのやる気・集中力アップに取り入れられることもあります。完全なリラックスタイム、例えば就寝前に利用すると言うよりは、休憩中や休日の日中などのシーンに似合う香りと言えるかもしれません。そのほか神経系を落ち着かせストレスを軽減することから、禁煙をサポートする香りとしても用いられることがあります。

催淫作用を持つという説も…

クローブの独特な香りは「消毒薬」や「歯医者さん」を連想する香りと称される一方、欧米を中心にオリエンタルでセクシー(魅力的)な香りであると捉えられることもあるようです。ブルガリ“オムニア”やニナリッチ“レールデュタン”などの有名香水にもクローブのニュアンスが含まれていますし、時にフェロモン香水の香料としても使用されています。香りの感じ方は人それぞれな部分もありますが、クローブは催淫特性を持つ精油の一つにも数えられている存在なのです。

2003年『BMC Complementary and Alternative Medicine』にはクローブのエタノール抽出物の投与によって雄ラットに性的活動強化が見られたというインドで行われた研究も掲載されています。人に対する作用については不明状な部分も多いですが、性的機能の強壮効果があるのではないか、セクシーな香りが魅力や自身を増すのではないかなどの見解もあります。クローブは精神面への疲労回復や血行を促すなどの働きも期待できる精油ですから、肉体的・精神的に何らかの形でナイトライフのサポートをしてくれる可能性はありそうですね。性行為に不安や苦手意識がある方や、日々のストレスや疲労でそんな気になれない…という場合はベッドサイトで香らせてみても良いかも知れません。

肉体面への作用と効果

漢方などの伝統医療もしくは民間療法の中でクローブは芳香性健胃剤として扱われてきた歴史があり、現在でもクローブの香りには胃腸機能を促進する働きがあると考えられています。主成分であるオイゲノールは優れた消毒特性を持つことも認められており、クローブ・バッド精油全体として見ると神経系を落ち着かせることで胃腸強壮作用や消化促進作用など消化器関係の働きの手助けも期待されています。オイゲノールは鎮痛・鎮痙作用を持つ可能性も報告されていますから、胃痛や痙攣性の腹痛に、また胃腸の不調から起こる口臭対策などにも役立つと考えられています。精神的な部分に起因するお腹のトラブル軽減にも繋がる可能性があるでしょう。

加えてオイゲノールは血液循環を良くする働きも期待されていおり、クローブは加温作用を持つ精油=体を温める働きを持つ精油の一つにも数えられています。2005年に『British Journal of Pharmacology』に掲載された研究では、オイゲノールは主要な動脈の拡張を助けて健康な血圧を維持する可能性も示唆されています。このため低血圧の方や血行不良性の冷え性、冷えが原因で起こる腹痛や下痢などの緩和に効果が期待されています。

そのほか鎮痛作用と合わせて関節炎・神経痛・リウマチなど冷えによって悪化する痛みの軽減にも取り入れられることがあるようです。タイガーバームにクローブオイルが含まれているのも、血液循環を改善して痛みを緩和する働きが期待できるからなのだとか。血の巡りが悪いことで慢性疲労感、体のだるさを感じている方のサポートに役立ってくれる可能性もあるでしょう。

風邪などの感染症予防にも

クローブ精油の主成分であるオイゲノールは優れた抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用を持つことが報告されている成分。このため自然な抗菌剤としての活用が研究されていますし、インドの研究ではクローブオイルが赤血球の免疫応答を高める=免疫賦活作用を持つ可能性を示唆した報告もあります。このため血液循環を促して体を温める作用と合わせて、風邪やインフルエンザの予防、感染症対策としても効果が期待されています。抗炎症剤としての働きも期待できるため咳や気管支炎の軽減に用いられることもあります。そのほかヨーロッパの一部では軽度の感染症(膀胱炎やバクテリア性大腸炎など)に対する自然療法として利用している所もあり、歯肉炎などには希釈したものを直接塗布することもあるようです。

女性領域での働きについて

クローブは鎮痙作用や子宮の強壮作用を持つ可能性があり生理痛の軽減に良いという説もありますが、通経作用によって子宮から経血を押し出そうとする力が強すぎるので月経中の使用を下げるべき精油とする声もあります。ただし月経関連への働きについても禁忌ではなく注意事項的な扱いとなっていますし、女性の体に対しての働きかけについてはエビデンスが少ないのが現状。どの様な働きがあるのか、無いのかは分かっていません。生理痛対策として取り入れたい場合は体調と相談しながら少しずつ使用してみて下さい。ただし女性の体やホルモンバランスにバランスに働きかける・分娩促進にも繋がってしまう可能性もあるため、妊娠中や授乳中などデリケートな時期の利用は避けましょう。

その他に期待される作用

皮膚利用について

優れた抗菌・抗真菌や消毒作用を持つとされるオイゲノールが主成分であるクローブ・バット。天然抗菌剤としての働きが期待できることからニキビや水虫・虫刺されなどのケアに、抗酸化化合物が含まれていることから小じわ・シミ・たるみなど肌の老化予防に役立つと考えられています。また、瘢痕形成作用や癒傷作用から創傷・火傷・ただれ・あざ・乾癬の改善に役立つなど、クローブ・バッドは様々な皮膚トラブルへの有効性が示唆されている精油でもあります。鎮痛作用や局所麻酔作用から筋肉痛や関節の痛みなどのマッサージにに使われることもあります。

しかしクローブ精油は皮膚刺激性が非常に高く、皮膚に塗布することで逆に炎症を起こす原因となる危険性も指摘されています。クローブ系精油の中ではクローブ・バッドが最も刺激性や毒性が低いとは言われていますが、皮膚炎症を起こす可能性があるため皮膚利用はあまりおすすめできません。敏感肌の方はもちろんですが、それ以外の方も使用には注意が必要な精油と言えます。使う場合はボディ用でも0.5%以下、顔用の場合は更にその半分程度に希釈したものから始めてください。

防カビ・防虫剤として

クローブ・バッドの主成分であるオイゲノールは抗菌作用だけではなく、抗カビ特性=カビの繁殖を抑える働きにも優れた成分とされています。昆虫忌避作用もあるためカビの繁殖や虫が気になり始める梅雨時期~夏頃には、お部屋やクローゼットを清潔に保つためにも利用されています。香らせておくことで衣服などを守る働きが期待できますし、オイゲノールは特にゴキブリが嫌う香りのためゴキブリ対策としても役立ってくれるでしょう。クローゼットや押入れなどの済に、クローブ精油を染み込ませたコットンを置いておくのもお勧めです。

クローブ精油が利用されるシーンまとめ

【精神面】

  • ストレス・神経疲労
  • 落ち込み・抑うつ気味
  • 不安・緊張・心配
  • 無気力・無感動
  • 気持ちを明るくしたい
  • 集中力を高めたい
  • やる気が欲しい時
  • ナイトライフのお供に

【肉体面】

  • 胸焼け・消化不良・腹痛
  • 胃腸機能の低下
  • 口臭が気になる
  • 冷え性・低血圧
  • 関節炎・リウマチ
  • 疲労感が抜けない
  • 風邪・インフルエンザ予防
  • 虫除け・防カビ剤として

クローブバッドの利用と注意点について

相性の良い香り

柑橘系全般と相性がよく、ブレンドすることでクローブのスパイシーさがマイルドに感じられます。そのほかスパイス系やハーブ系の香りとも相性が良いとされていますし、男性はウッディー系・バルサム系とのブレンドを心地良く感じる方も多いと言われていますから、あまりブレンド相手は選ばない精油と言えるかも知れません。ただし香りが強いので、組み合わせる時は少量ずつ加えるようにしましょう。

クローブ精油のブレンド例

クローブ精油の注意点

  • 妊娠中・授乳中の方は使用を避けましょう。
  • 皮膚刺激性のある精油です。敏感肌の方は芳香浴の場合も注意して利用してください。
  • クローブは作用が強い精油のため、体調に悪影響がないかを確認しつつ使用しましょう。多量・長時間の利用は控えて下さい。
  • アロマテラピーは医療ではありません。効果や効能は心身の不調改善を保証するものではありませんのでご了承ください。
  • 当サイトに掲載している情報は各種検定とは一切関わりがありません。

参考元