【アロマ】タラゴン/エストラゴン精油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

【アロマ】タラゴン/エストラゴン精油<br />-植物の特徴・期待される効果効能とは?

筋肉の強張り・痛み軽減にも使われる

エストラゴンという呼び名でも知られる、フレンチによく使われるハーブの一つタラゴン。ヨーロッパでは料理に利用する以前から薬用ハーブとして活用されてきた歴史があり、中国やインドの伝統医療の中でも生薬の一つとして活用されてきた植物です。精油は筋肉痛や神経痛のケアに役立つのではないかという説もありますが、エストラゴールなど毒性・刺激性が危惧される成分を含んでいることから使用には注意が必要な存在です。

タラゴン(Tarragon)

タラゴン(エストラゴン)とは

タラゴンの特徴・歴史

フレンチでよく使われる甘い芳香が特徴的なハーブ、タラゴン。料理用ハーブとしては英名であるタラゴンという呼び名よりも、フランス語の“エストラゴン”という呼称の方が知られているかもしれません。タラゴンビネガーをはじめエスカルゴ料理・オムレツなどの卵料理・肉や魚料理・サラダドレッシングなど様々な料理に利用されており、フレンチでは必須ハーブの一つとも言われています。香りはお菓子っぽいような独特の甘さがありますが、ほろ苦く微かにスパイシーな味が小粋ですね。フランス以外にもヨーロッパ中で使われており、西洋では「食通のハーブ」とも呼ばれるほど高く評価されています。

そんなタラゴンは植物としてはキク科ヨモギ属に分類されており、日本のハーブと言える蓬(ヨモギ)と近い存在であることから西洋ヨモギとも呼ばれています。ただし外見も香りもヨモギとは全くの別物で、タラゴンの葉は細長く先端が尖っている事が特徴。タラゴンは学名をArtemisia dracunculusとされている種のことですが、その中でも大きくフレンチタラゴン(フランス種)とロシアタラゴン(ロシア種)の2つに分けられています。フレンチタラゴンの方が香りがよく使いやすいと評価されており、ハーブもしくは精油として使われる「タラゴン(エストラゴン)」はフレンチタラゴンがポピュラー。フレンチタラゴンはアニス系の香りが特徴的ですが、ロシアンタラゴンはもっと草っぽく渋い風味のため香料や香辛料としての評価が低いのだそうです。このことからも分かる通り、フレンチタラゴンとロシアタラゴンは含んでいる精油成分や含有率も別。

ちなみにタラゴン(taragon)という呼び名は「小さなドラゴン」を意味する言葉が語源とされていますが、由来については毒を持つヘビに噛まれた時の治療に使われたという説・根の部分がヘビがトグロを巻いたように見えた説など諸説あります。ドラゴンが語源であること、淡白な味を引き立てて料理の味を劇的に変化させることに因んで「魔法の竜」なんてファンタジックな呼び方をされることも。タラゴンがハーブとして料理に使われるようになったのは中世以降と比較的歴史が浅いものの、名前の由来説に“ヘビ(毒を持つ生き物)に噛まれた時の治療に使われた”という逸話があるように薬草としての利用は古代から行われていたと考えられています。紀元前500年頃には既にギリシアで薬草して栽培されていたことが分かっており、古代ギリシアの医者ヒポクラテスも蛇や狂犬に噛まれた時の毒消しとして利用していたと伝えられていますよ。

また、ヨモギやタラゴンなどが属すヨモギ属の属名“Artemisia”はギリシア神話に登場する女神アルテミスにちなんで命名されたそう。アルテミスは月と狩の女神として知られていますが、実は多産をもたらす・妊婦の守護神とでもあります。このためタラゴンなどは生殖器系に優れた効果を持つ薬草とされていたためアルテミスの名が付けられたのではないかという見解もあるのだとか。そのほか13世紀に活躍したアラブの薬剤師・医師イブン・バイタールも口臭予防や睡眠導入に有効なハーブとしていますし、インドのマハラジャが薬湯として愛用したという説もありますから、ヨーロッパだけではなく広い範囲で薬用植物として利用されていたのでしょう。日本ではタラゴンもタラゴン精油もあまりポピュラーな存在ではありませんが、世界的にはポピュラーなハーブ・精油の一つと言っても過言ではない存在。タラゴンをよく使う国、フランスではタラゴン精油を使った香水も多いそう。

香料原料データ

通称
タラゴン(Tarragon)
別名
エストラゴン(Estragon)、フレンチタラゴン(French Tarragon)、西洋ヨモギ
学名
Artemisia dracunculus
科名/種類
キク科ヨモギ属/多年草
主産地
フランス、オランダ、ハンガリー、イタリアなど
抽出部位
全草
抽出方法
水蒸気蒸留法
無色~淡黄色
粘性
低め
ノート
トップノート
香り度合い
中~強め
精油成分
エストラゴール(メチルカビコール)、メチルオイゲノール、リモネン、α-ピネン、t-オシメン、テルピノーレンなど
おすすめ
芳香浴・アロマバス・マッサージ・ハウスキーピング

アニスに似た甘いスパイシーさに、グリーン感が混じった香り

Advertisement

タラゴン(エストラゴン)に期待される働き・効能

精神面への作用と効果

タラゴン精油の主成分はエストラゴール(メチルカビコール/チャビコールメチルエーテル)を筆頭としたフェノールエーテル類。エストラゴールはアニスなどに含まれているアネトールの異性体で、アニスに似た甘い香りの元でもあります。エストラゴールはマウスを使った実験で発癌性が報告されているため毒性成分として使用には注意が必要な存在とされていますが、強壮作用や抗ストレス作用など有益な働きが期待されている成分でもあります。このため短期的に少量の使用であれば、タラゴン精油はストレスや緊張などによって疲弊した心に刺激を与え、活力を取り戻す手助けをしてくれるのではないかと考えられています。

タラゴンの香りとしても甘くスパイシーな香りなので、無気力・無感動、退屈・くすぶっているような気分の時にも適しているでしょう。自律神経のバランスを整えてくれるという説もあり、ストレスで疲れてしまった心と体のケアに用いられることもあるそう。元気を出したり、活発な自分を取り戻したい時に役立ってくれるでしょう。またイブン・バイタールが睡眠導入に用いたという伝承の通り不眠対策としても効果が期待できると言われていますが、フェノール類には覚醒作用があるという説もあるので体質や状態によって合う・合わないが分かれそうです。

肉体面への作用と効果

タラゴン精油の主成分であるエストラゴール(メチルカビコール)は消化器系への刺激作用を持つされており、食欲不振や消化不良などに利用されています。エストラゴールには筋肉の緊張を和らげる働きもあるとされ鎮痙作用も期待できますので胃痛や腹痛などの痛みの緩和にも繋がるでしょう。イランの大学で行われたタラゴン精油を使った実験でも、ラットに対して末梢および中枢の抗侵害受容活性が見られたことが2014年の『Pharmaceutical Biology』に発表されており鎮痛作用を有する可能性が高いと考えられています。タラゴンが料理用ハーブやハーブティーとして消化サポートに活用されてきたのも、香り(精油成分)による働きかけが関係していそうですね。

また、タラゴン精油の主成分であるエストラゴールは発癌性などの懸念がある一方、抗菌・抗真菌作用や抗炎症活性を持つ可能性があることが報告されている成分でもあります。このため筋肉痛やリウマチなどの炎症性疾患のケアに役立つ可能性も注目されています。タラゴン精油全体としては筋肉の強張りを解すことで血行促進に繋がるとして、血行不良に起因する冷え性・肩こり・神経性の痛みなどの緩和にも効果が期待されています。筋肉痛や神経痛のケアにはマッサージオイルに混ぜて利用するか温湿布として使う、血行不良による冷え性の軽減には精油を希釈して入浴時に利用するとより効果的という意見もありますよ。皮膚に対しての刺激性もありますから、筋肉痛やリウマチケアに利用する場合にも注意が必要な精油ではあります。

風邪予防にも

そのほかメチルオイゲノールなどにも抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用が期待されていることと合わせて、風邪やインフルエンザなど感染症予防にも役立つのではないかと期待されています。毒性が指摘されている精油ではありますので常用はオススメできませんが、風邪の流行が気になるときなどに、短期的にお部屋の空気の浄化剤としてデュフーザーで拡散しても良いでしょう。空間の消臭・除菌剤の様な働きが期待できます。

女性の身体への働きかけ

タラゴンは通経作用や生殖器系の強壮作用を持つ可能性がある精油の一つにも数えられており、女性の身体のサポートに適した精油という見解もあります。月経促進作用から無月経・生理不順など月のリズムが気になる方に適していると考えられていますし、エストラゴールの筋肉の緊張を和らげる働き・血流を整える働きから生理痛の緩和に繋がる可能性もあるでしょう。ただしエストラゴールには発癌性以外の器具以外に催奇形性物質という声もありますから、妊娠中や授乳中の使用は禁忌。小さいお子さんがいる際の使用も避けましょう。

女性領域でのメリットとしては心に対しての穏やかな刺激作用によって気分を高めてくれることと合わせて、更年期障害による情緒不安定さなど女性ホルモンのバランスの変動による精神的不調にも効果が期待されています。また生理前にイライラや不安・気持ちの落ち込みなどを感じるPMS(月経前症候群)のケアとしても注目されており、筋肉の強張りを緩めてくれるので腰痛や腹痛など肉体面の症状軽減に繋がる可能性もあります。マッサージオイルとして利用すると利尿を促し、むくみ軽減に良いという説もありますよ。とは言え、女性器系・神経系どちらの働きかけについても根拠と呼べるほどの研究は行われていません。タラゴンは刺激・毒性のある精油にも数えられている存在ですから不安がある方は使用を避けることをお勧めします。

その他に期待される作用

皮膚利用について

エストラゴールやメチルオイゲノールなど、タラゴン精油の大半を占めているフェノールエーテル類は高い殺菌・消毒作用を持つと考えられています。このためタラゴン精油はニキビ・吹き出物などのケアに効果が期待されており、精神面への働きかけと合わせてストレス性の肌トラブル全般に良いとする見解もあります。ただしフェノール類は皮膚刺激性が強いため、肌が弱い方は逆に炎症を起こす原因となってしまうこともあるので注意が必要です。スキンケア用としては別の精油を選ぶようにした方が無難でしょう。

タラゴンが利用されるシーンまとめ

【精神面】

  • ストレス・神経疲労
  • 緊張・不安・消耗感
  • 無気力感・無感動な時に
  • 気持ちの落ち込みに
  • 元気・前向きさがほしい
  • モチベーションを上げたい
  • ストレス性の不眠軽減に

【肉体面】

  • 食欲不振・消化不良
  • お腹の不調全般に
  • 血行不良・冷え性に
  • 筋肉痛・肩こりなどの緩和に
  • 風邪などの感染症予防に
  • 花粉症・アレルギー軽減に
  • 月経不順・生理痛の軽減
  • 更年期障害・PMSの緩和

タラゴンの利用と注意点について

相性の良い香り

柑橘系やスパイス系の香りと相性が良いとされています。ハーブ系やウッディー系の香りとも比較的組み合わせやすいですが、香りが強めなのでブレンド時に多く加えすぎないように注意しましょう。

タラゴンのブレンド例

タラゴン精油の注意点

  • 妊娠中・授乳中の方、お子さんへの使用はできません。
  • てんかんほか持病のある方は医師に相談の上利用してください。
  • 毒性が指摘されている精油です。少量・低濃度で体調に違和感がないか注意して使用し、常用は避けるようにしましょう。
  • アロマテラピーは医療ではありません。効果や効能は心身の不調改善を保証するものではありませんのでご了承ください。
  • 当サイトに掲載している情報は各種検定とは一切関わりがありません。

参考元