メリットもあるが、取り扱い注意
料理、もしくはハーブティーで使われることの多いコモンセージ。ヨーロッパでは「長生きしたい者は5月にセージを食べよ」との言葉もあるほどポピュラーなハーブです。精油としては安全性の高いクラリセージの方が一般的で、ケトン類含有率の高いコモンセージはあまり使われません。使用に注意が必要な精油ではありますが、記憶力アップなどのメリットが期待されています。
Contents
コモンセージとは
セージの特徴・歴史
ハーブという言葉のイメージにぴったりとハマる、グリーンで力強い芳香をもつセージ。和食への応用は難易度高めではありますが、洋食では動物性食品と組み合わせてよく利用されているポピュラーなハーブです。チーズやクリームソースなど乳製品類との相性が良く、焦がしバターにセージを加えたものがソース感覚で使われていたりもしますね。精油は料理に使われるセージを濃縮したような強めの香りで、カンファー系のすっとした印象も強くなります。個人的には草餅をシャープにしたような、キリリとした印象があるように感じます。
セージには様々な種類があり、広義ではシソ科アキギリ属(Salvia/サルビア属)植物の総称として、セージという言葉が使われることもあります。ただし、ハーブとしても、香料原料としても、単にセージといった場合は学名Salvia officinalis、和名でヤクヨウサルビアと呼ばれる種を指します。なお、英語では他のセージ類と区分するために、料理に使う機会が多いことからキッチンセージ(kitchen sage)やカリナリーセージ(culinary sage)、一般的なことを意味したコモンセージ(Common Sage)などと呼ぶこともあります。
コモンセージは地中海沿岸地域が原産。現在で言うコモンセージであるかは不明瞭な点もあるようですが、原産地付近で栄えていた古代エジプトや古代ギリシア、古代ローマで薬草として用いられていたと考えられています。薬理学と薬草学の父と称されるペダニウス・ディオスコリデスも、傷の治療や喉の不調に対してセージを処方し、重要なハーブの1つと評価していた[1]と伝えられています。古代ローマでもセージは消化サポートのハーブや薬感覚で使用されていたほか、「聖なるハーブ」として宗教儀礼にも用いていたという説もあります。ちなみに、属名のサルビア(Salvia)やセージという呼び名の語源も、ラテン語で救う・癒すという意味を持つ言葉“salvere”が語源と考えられています。
中世ヨーロッパでは、セージを不老長寿の薬草・万能薬として重宝する地域が多くありました。「長生きしたい者は5月にセージを食べよ」や「庭にセージを植えているものが、どうして死ぬことができようか」などの諺・格言のようなものも、現在に至るまで伝わっています。ヨーロッパでは古くからハーブや民間医薬として親しまれてきた歴史があるため、現在でもハーブ療法でよく用いられているのかもしれません。中東や中国など、ユーラシア大陸の広範囲で、かなり古い時代から使用されてきた植物です。
セージ系精油の種類について
精油の原料として使われている“セージ”類も、コモンセージ以外にいくつか種類があります。
精油としてポピュラーなのは、コモンセージではなくクラリーセージ(Salvia sclarea)。これは、クラリーセージ精油のほうが香りも作用も穏やかで刺激性が低く、肌へも使用できるためです。その他に、メジャーとは言い難いものの スパニッシュセージ(Salvia Lavandulifolia)、ホワイトセージ(Salvia apiana)などもあります。
コモンセージの精油は、カンファーや1,8-シネオールなど抗菌・抗ウィルス作用が期待できる成分を含んでおり、伝統的効能や現在の研究結果から女性領域でのサポートにも効果が期待されている存在。なのですが、ツヨン(Thujone/ツジョンとも)やカンファーなどのケトン類の割合が高いことから、使用に注意が必要とされている精油[2]です。。皮膚に対しても刺激があるため、肌ケアやトリートメントオイルとしての使用にも注意が必要。芳香浴や手作り香水などに、少しだけ取り入れる程度にしておくと無難な存在です。
Advertisement
香料原料データ
- 通称
- コモン・セージ(Common Sage)
- 別名
- 薬用サルビア、ガーデン・セージ(Garden sage)、ダルメシアン・セージ(Dalmatian Sage)、キッチンセージ(kitchen sage)、カリナリー・セージ(culinary sage)など
- 学名
- Salvia officinalis
- 科名/種類
- シソ科アキギリ属/常緑低木
- 主産地
- アルバニア、クロアチア、スペイン、イングランドなど
- 抽出部位
- 全草(主に花と葉)
- 抽出方法
- 水蒸気蒸留法
- 色
- 無色~淡黄色
- 粘性
- 低い
- ノート
- トップノート
- 香り度合い
- 中~強め
- 精油成分
- α-ツヨン、β-ツヨン、カンファー、1,8-シネオール、α-ピネン、β-カリオフィレン、カンフェン、ボルネオールなど
- おすすめ
- 芳香浴
カンファー感もある、シャープで力強い薬草系の香り
コモンセージ精油に期待される働き・効能
精神面への作用と効果
コモンセージの特徴成分と言えるケトン類のツヨン(Thujone/ツジョンとも)はアブサンなどにも含まれている成分で、過剰に摂取した場合には幻覚などの向神経作用・中毒性が問題視されています。しかし、少量・適量であれは人体への有用性も考えられている成分。セージやセージ抽出物を使用した研究では、記憶力と認知力を改善する、気分が高揚し注意力・落ち着き・満足感が高まったという結果も発表されています[3]。
エッセンシャルオイルの香りが及ぼす影響については、現時点ではっきりとは分かっていません。しかし、2010年に『Human Psychopharmacology』に掲載されたイングランドで行われた健康なボランティア135人を対象にした研究では、セージ(Salvia officinalis)の香りを嗅いだグループには有為な記憶強化が見られたことが報告されています[4]。伝統的にセージは感覚や記憶力を高めるハーブとして使われていた背景もあり、コモンセージ精油の芳香もメンタルサポートや脳の健康維持に役立つのではないかと期待されています。
コモンセージの精油は、香り自体もシャッキリとした鋭い印象。このため、頭をシャッキリと冴えさせたい、リフレッシュしたいなど、活動時のサポートに用いられることもあります。研究では気分の高揚や、落ち着きが出たという結果も示されていますから、ストレスなどで無気力感がある時や、注意力散漫なときに香らせてみても良さそうですね。ただし、コモンセージはケトン類の含有率が高い精油のため、常時焚きっぱなしは避けた方が良いでしょう。ここぞという時に、一種のトニックのような感覚で使うのがオススメです。
肉体面への作用と効果
セージは伝統的に腹痛や消化不良・下痢などお腹の調子が悪い時のハーブとして使われてきた歴史もあります。現代での民間療法としてセージティーを飲むという方がいらっしゃるようです。また、研究でも、サルビアオフィシナリス抽出物に下痢および腸痙攣の抑制作用が見られたことが報告されている他、体重と肥満の軽減に対する有効性も示されている[3]ことから、ダイエットティーに配合されていることもあります。
しかし、コモンセージ精油の“香りを嗅ぐ”もしくは“希釈してアロママッサージする”などの使用法については、有効性を示す研究はほぼありません。民間療法上では、消化促進・健胃整腸作用を持つのではないか、鎮痛作用や抗炎症作用があるのではないかなどの説がありますが、過度な期待は避けたほう確実。スッキリとした香りを活かして、胃腸の調子が良くない・夏バテなどによる食欲不振時のサポートに使う程度にしましょう。
成分的に見た場合は、ケトン類には鎮痛作用や抗菌作用を持つ可能性が、1,8-シネオールは抗菌性の他に炎症や痛みを和らげる抗炎症作用を持つ可能性があると注目されている成分。こうした精油成分を含んでいることから、コモンセージの精油は風邪予防や、初期症状ケアにも用いられます。抗炎症作用により筋肉痛や神経痛・リウマチなどの痛みの軽減に良いという見解もありますが、有効性については断定されていません。
女性の身体への働きかけについて
セージに含まれているツヨンなどの成分はは、女性ホルモンと良く似た働きを持つという説もあります。このため、コモンセージの精油はホルモン様作用(エストロゲン様作用)や通経作用を持つとして、生理不順や少量月経などの月経トラブルや更年期障害軽減にも効果が期待されています。
しかし、こちらも有効性を示すエビデンスはなく、コモンセージ精油の“香りを嗅ぐ”もしくは“希釈してアロママッサージする”などの使用方法での研究はほとんど行われていません。ほてりなど更年期障害の症状緩和に対しての有効性を示唆している報告は、セージの芳香ではなく、セージ抽出物を投与して行われた実験が大半です。
ケトン類など毒性が危惧される成分も多いので、健康な方がちょっとした不調のサポートとして取り入れる分には良いと思いますが、体調に異変を感じた場合は使用を中断してください。持病・疾患がある方の場合は医師の判断を仰いでから使用してください。女性ホルモンとの関係も分かっていませんので、妊娠中や授乳中などデリケートな時期の使用は勿論のこと、エストロゲン依存性腫瘍がある方やホルモン療法を受けている方も使用は避けましょう。
その他に期待される作用
皮膚利用について
コモンセージの精油は瘢痕形成作用や収れん作用があり、傷の治りを早める働きがあると言われています。古くは傷の手当などに用いられてきたのもこの働きによるものでしょう。シワや妊娠線のケアに役立つなどの見解もあります。そのほか抗炎症作用が期待できること、抗酸化物質を含んでいることが認められていることから、肌を若々しくきれいに保つための成分として基礎化粧品などに使われていることもあります。
ただし、コモンセージ精油そのものは皮膚刺激が強いことが指摘されており、希釈した場合でも肌への直接使用は控えるべき存在とされています。逆に皮膚炎症を起こす原因となる可能性もありますから、自己判断でホームケアや手作りコスメなどに取り入れるのは避けたほうが良いでしょう。
コモンセージが利用されるシーンまとめ
【精神面】
- 記憶力・集中力アップに
- ソワソワして落ち着かない時に
- ストレス・神経疲労
- 無気力・気分の落ち込み
- やる気を高めたい時に
- リフレッシュしたい時に
【肉体面】
- 食欲不振・胸焼けの緩和に
- 風邪予防・初期症状ケアに
- 筋肉痛、神経痛、リウマチなどのケアに
- 生理痛・月経トラブル緩和に
- PMS(月経前症候群)・更年期障害の緩和に
コモンセージの利用と注意点について
相性の良い香り
樹木系・ハーブ系の香りと相性が良く、柑橘系やハーブ寄りのフローラル系精油ともブレンドしやすい香りです。
コモンセージ精油は香りも強めで、作用・毒性も高いとされているためブレンド時は分量を控えめにすることをおすすめします。
コモンセージのブレンド例
- 気持ちの落ち込みに⇒ベルガモット、オレンジ、ジュニパー
- リフレッシュしたい時⇒レモン、シトロネラ、ジンジャー
- 呼吸器系のサポートに⇒ニアウリ、ローズマリー、パイン
- 女性領域の不調軽減に⇒ゼラニウム、ネロリ、ラベンダー
コモンセージ精油の注意点
- 妊娠中・授乳中の方、小さいお子さんへの使用はできません。
- 疾患がある方・投薬治療中の方は医師に確認してから利用して下さい。
- 神経系統の弱っている方、お年寄り、てんかんの方は使用を避けましょう。
- 少量・低濃度で注意して使用し、常用を避けましょう。
- 皮膚刺激性が指摘されている精油です。敏感肌の方は芳香浴でも注意が必要です。
- アロマテラピーは医療ではありません。効果や効能は心身の不調改善を保証するものではありませんのでご了承ください。
- 当サイトに掲載している情報は各種検定とは一切関わりがありません。
参考元
- [1]Sage Throughout The Ages
- [2]Dalmatian Sage Essential Oil Uses and Benefits
- [3]Chemistry, Pharmacology, and Medicinal Property of Sage (Salvia) to Prevent and Cure Illnesses such as Obesity, Diabetes, Depression, Dementia, Lupus, Autism, Heart Disease, and Cancer
- [4]Differential effects of the aromas of Salvia species on memory and mood