グロブルスよりも香り・作用共に穏やか
ユーカリ・ラディアータ(Eucalyptus radiata)は“ユーカリらしさ”を感じるクリアな香りを持つ精油ですが、グロブルスと比べれば香りはマイルドでやや甘い印象。成分的に見ても1,8-シネオール(ユーカリプトール)の含有率が低めになっており、刺激性が弱く扱いやすい精油として親しまれています。気持ちを落ち着けてリラックスさせる働きも期待できますので、花粉症対策や風邪予防を兼ねたルームアロマとしても使いやすい精油ですよ。
Contents
ユーカリ・ラディアータとは
ユーカリ・ラディアータの特徴・歴史
すーっとした爽やかな香りが特徴的なユーカリ。室内芳香剤や入浴剤などでもお馴染みの香りとなっていますし、鼻に抜けるようなさっぱりとした香りは鼻詰まり・花粉症対策商品などにも使われています。樹木系ともハーブ系とも表現できる香りはティーツリーとも似ていますし、植物としてもユーカリはティツリーなどと同じくフトモモ科に分類されています。フトモモ科のうちユーカリ属(Eucalyptus)に分類される樹木の総称がユーカリで、私達が普通に使っているユーカリという呼び名も属名の“ユーカリプタス”が語源です。
ユーカリの原産地はオーストラリアやタスマニア島周辺。原産地で古くから暮らしてきたオーストラリア先住民族であるアボリジニの人々は薬草としてユーカリを活用してきたと伝えられています。彼らはユーカリの葉を傷薬・創傷の包帯代わりに利用したほか、感染症や発熱時のケア・呼吸器系の不調がある際などにも幅広く利用していたそう。アボリジニの伝統医薬品と言えるかもしれません。ユーカリと言えば香料の印象が強いですが、健康茶(ハーブティー)などにも活用されていますね。
ユーカリ=オーストラリア特産品というイメージもありますが、ヨーロッパやアメリカ、ハワイなどにも植樹されています。ユーカリの木は成長が早く、根を深く伸ばて地下水を吸い上げてくれる性質があることから、近年は砂漠化地域の緑化対策用として植林されることも多いようです。ちなみにユーカリ属の樹木は約500種類、変種も含めると1000近くと非常に多くの種類が存在します。香料源(精油の原料)として主に用いられているだけでも約15種類がありますから、一口に「ユーカリ」と言っても芳香成分や香りの印象にはかなりの違いがありますよ。
一般的に単に「ユーカリ」と言った場合に想像される、メンタームなど薬品系の清涼感ある香りはユーカリ・グロブルス(Eucalyptus globulus)であることが大半。同じユーカリ属の仲間ですがユーカリ・ラディアータ(Eucalyptus radiata)の場合はもっと柔らかい印象。ユーカリ特有の清涼感はあるものの、柑橘やフローラル系に通じるような甘やかなフルーティー感のある香りです。香りだけではなく作用も穏やかで、グロブルスは小さいお子さんの使用を避けるべき精油とされているのに対して、ラディアータはお子さんやお年寄りがいる場合の使用にも適した精油とされています。香りが柔らかくルームフレグランス感覚で使用しやすいことも魅力と言えますね。
ユーカリ系精油の種類について
ユーカリと呼ばれる樹木は500以上、香料源として使用されているものだけでも片手で数え切れないくらいにユーカリは種類が豊富。そんなユーカリ系精油の中でも最も生産・流通量が多いのがユーカリ・グロブルスで、アロマテラピーで単に「ユーカリ」や「ブルーガム」と呼ぶ場合もグロブルス種を指すのが一般的。カンファー感とも表現される染み入るような強い清涼感+スパイシーさのある香りを持つユーカリがこちらですね。
ユーカリ・グロブルスに次いで使用されることの多い精油が、このページで紹介しているユーカリ・ラディアータ。別名ユーカリナローリーフやブラックペパーミントオイルとも呼ばれています。ラディアータ種は“ユーカリらしい清涼感”があるものの、より穏やかで柔らかい香りがあることが特徴。成分組成としてはグロブルス種に近いですが、ケトン類をほとんど含んでいないことがグロブルス種との大きな違いと言えます。このためユーカリ精油に期待される特性を持ちながら、お子さんやお年寄りにも使用できる精油として親しまれています。
この二種類が流通しているユーカリ精油の大半を締めていますが
- レモン系の柑橘系っぽさが強いレモンユーカリ
(ユーカリ・シトリオドラ/Eucalyptus citriodora) - 消臭剤としても使われるユーカリペパーミント
(ユーカリ・ディベス/Eucalyptus dives)
などの精油販売されているお店もあります。ユーカリ・ラディアータも“ブラックペパーミント”と呼ばれていますが、ペパーミントっぽさはユーカリ・ディベスの方が上でよりシャッキリとした印象があります。呼び名の通りレモンユーカリもラディアータよりも“レモン”っぽい印象が強く、成分としてもシトロネラールやシトロネロールが主と別物。どちらも香料としても優秀で、手作り香水やルームフレグランスなどにも重宝します。
そのほかα-ピネン含有量が高いユーカリブルー(ユーカリ・ビコスタータ/Eucalyptus bicostata)、レモンシロップの様な香りがあり作用が穏やかなハニーレモンユーカリ(ユーカリ・スタイゲリアナ/Eucalyptus staigeriana)、ユーカリ・スミシーなどの精油も流通しています。最も流通量の多いグロブルスとラディアータの2種については成分や特性が似ていますが、同じ「ユーカリ」であっても全く成分が異なるものもあります。それぞれ禁忌・注意などが異なりますので購入時は学名を確認するようにした方が良いでしょう。
香料原料データ
- 通称
- ユーカリ・ラディアータ(Eucalyptus radiata)
- 別名
- ユーカリプタス・ラジアータ、ブラックペパーミント(Black Peppermint)、ユーカリナローリーフ(Narrow-Leaved Eucalyptus)
- 学名
- Eucalyptus radiata
- 科名/種類
- フトモモ科ユーカリ属/高木
- 主産地
- オーストラリア、中国、アメリカ
- 抽出部位
- 葉
- 抽出方法
- 水蒸気蒸留法
- 色
- ほぼ無色
- 粘性
- 低い
- ノート
- トップノート
- 香り度合い
- 中くらい
- 精油成分
- 1,8-シネオール(ユーカリプトール)、α-テルピネオール、リモネン、α-ピネン、テルピネン4オール、ミルセン、γ-テルピネンなど
- おすすめ
- 芳香浴・アロマバス・マッサージ・スキンケア・ヘアケア・消臭・防虫
グロブルスよりもマイルドでフルーティーさもある、クリアな香り
Advertisement
ユーカリ・ラディアータに期待される働き・効能
肉体面への作用と効果
グロブルスよりは少ないもののユーカリ・ラディアータの精油も、主成分はモノテルペン・オキサイド類の1,8-シネオール(1,8-Cineole)です。1,8-シネオールは特徴的なカンフル感のある芳香の元となっている成分でもありますし、1870年にユーカリオイルの主成分として“ユーカリプトール(eucalyptol)”と命名された歴史もあります。精油成分に占める1,8-シネオールの割合は製品によっても異なりますが、ユーカリ・ラディアータの場合は50%~70%程度。グロブルスが~80%程度ですから、そこまで1,8-シネオール量に極端な差は無いと言えますね。このためユーカリ・ラディアータもグロブルスとほぼ同じ特性・作用を持つ精油として扱われています。
1,8-シネオール(ユーカリプトール)は様々な働きを持つ可能性が報告されている芳香成分で、中でも呼吸器系への働きかけに優れた効果が期待されています。去痰鎮咳作用や抗炎症作用を持つ精油として咳や痰・喉の痛みの軽減に取り入れられているほか、副鼻腔の鬱血を軽減することで鼻の通りを良くする働きも期待されています。また1,8-シネオールは抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用が高いと考えられている成分でもあり、インフルエンザウィルスやパラインフルエンザウイルスに対する有効性も報告されています。加えてユーカリオイルは免疫調節効果を有する可能性があることも2008年に『BMC Immunology』に発表されています。
このため気管支炎や喘息の緩和、花粉症対策、風邪予防や初期症状ケアなど呼吸器系の不調に対してユーカリオイルが活用されているというわけです。こうした働きは1,8-シネオールの作用が大きいと考えられていますが、有用性が期待される一方で、1,8-シネオールは刺激性が高いことが指摘されている成分。ユーカリ・ラディアータは1,8-シネオールの割合がグロブルスよりも少なく、免疫調整作用や抗感染作用が期待されるα-テルピネオールを含んでいるという特徴があります。このため風邪・インフルエンザなどの予防を兼ねたルームアロマとして使用する場合には、作用も香りも穏やかかなラディアータの方が適していると評価されています。
炎症・痛みの緩和にも期待
ユーカリは呼吸器系トラブルや感染症予防としてだけではなく、消炎鎮痛剤の補助・代替えとしても注目されている精油。これはユーカリに含まれている1,8-シネオール(ユーカリプトール)に抗炎症作用が期待できるため。キャリアオイルで希釈するなどして塗布することで筋肉痛・神経痛・関節痛・リウマチなどの“痛み”のケアにも用いられており、2003年の『Journal of Ethnopharmacology』にはマウスを使った動物実験では中枢性および末梢性の鎮痛作用を有することを示唆する発表もなされています。
2013年には『Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine』に全膝関節置換術後の疼痛および炎症反応がユーカリオイルの吸引で緩和されたことも報告されており、痛みや腫れなどの炎症だけではなく疼痛緩和として応用できる可能性があることが示唆されています。こうした研究結果から民間療法上の効能とされてきただけではなく、実際にユーカリオイルには消炎鎮痛作用があるのではないかと注目されています。
ユーカリの持つ作用についてはまだ研究段階ではありますが、慢性的な痛みのセルフケアに取り入れられているのも納得ですね。そのほか副鼻腔の鬱血を軽減して呼吸を楽にすることから、風邪や花粉症に伴う頭痛の軽減に繋がるという説もあります。マッサージや湿布に使われることが多いですが2013年の実験も“吸引”によるものですから、皮膚につけるのが不安であれば少量香らせてみても良いかも知れません。
精神面への作用と効果
ユーカリ・ラディアータはグロブルスよりも含有率は低いものの1,8-シネオール(ユーカリプトール)が主成分。このためグロブルスと同じく血管を拡張したり、鼻の通りを良くすることで脳へ血液と酸素を十分に行き渡らせて、集中力を高める・頭をシャッキリとクリアな状態にする働きも期待されています。また、ユーカリ・ラディアータは1,8-シネオール含有率が低めで、グロブルスにはほとんど含まれていないα-テルピネオールを含んでいるという特徴があります。
このα-テルピネオールは神経強壮作用や催眠作用を持つと考えられている芳香成分ですし、ラディアータにはリモネンやα-ピネンなど鎮静・リラックス効果が期待できる成分も含まれています。香りの印象としてもラディアータはマイルドで、クリアで柔らかい印象があります。このためユーカリ・ラディアータはストレスを軽減して気持ちを落ち着けることが得意な精油と考えられ、リラックスタイムの香りとしても適した存在として評価されています。
同じリフレッシュや集中力向上効果が期待できる精油とはされていますが、グロブルスは活動時に、ラディアータは一段落ついた時の香りとして適していると言えるかも知れません。頑張りすぎて不安定な心理状態になってしまった時や精神疲労を感じている時のサポーターとして役立ってくれそうですね。眠りに誘う働きが期待できるα-テルピネオールを含んでいるため、就寝時の香りとして使用できるのも人気が高いポイントと言えます。
その他に期待される作用
肌への働きかけ
ユーカリ・ラディアータに含まれている1,8-シネオール(ユーカリプトール)は、肌に対しても抗炎症作用や抗菌作用が期待されている成分。抗菌・抗真菌作用が高いことから、ニキビを始め水痘(水ぼうそう)・ヘルペス・水虫・マラセチア毛包炎などの予防やケアに役立つと考えられています。抗炎症作用があるため虫刺されなどによる腫れ・かゆみなどを落ち着けるためにも使用されています。
1,8-シネオールは高い抗菌・抗真菌作用や抗炎症作用が期待されている一方で、皮膚刺激性があることも認められている成分。ユーカリ・ラディアータはグロブルスやスミシーよりも1,8-シネオールの含有率が低く、抗炎症作用をもつα-テルピネオールを含んでいることから、スキンケアやアロマバス・アロマトリートメントなど皮膚に直接精油が触れるような使用にも適していると評されています。ただし1,8-シネオールを含んでいることには違いありませんし、それ以外の精油成分も肌を刺激する可能性があります。きちんと希釈した上でパッチテストを行ってから取り入れるようにしましょう。
また傷の治りを早めて傷跡の修復を促す働き(瘢痕形成作用・癒傷作用)を持つと考えられ、伝統医療や民間療法では切り傷・火傷・湿疹の手当に、ニキビ痕や火傷痕などの修復を促すためにも使用されています。α-テルピネオールには収れん作用が期待されていることと合わせて、脂性肌ニキビ予防などにも適した精油と考えれれていますよ。ャンブーに加えたり、へアトニックとして利用すると頭皮の脂っぽさを抑えフケ予防や抜け毛予防につながる、血行促進作用と合わせて育毛にも一役買ってくれるという説もあります。
消臭・空気清浄にも
ユーカリ・ラディアータの主成分である1.8-シネオールは抗菌作用が高いことから、消臭作用を持つと考えられています。悪臭の原因の一つとして、温度や湿気などの関係から雑菌が繁殖して悪臭物質を発生させることが挙げられます。洗濯物の生乾き臭やカビ臭が代表的ですし、体臭についても皮脂や垢を雑菌が分解することで発生する悪臭物質によるものが多いと言われています。
このため雑菌を繁殖させないようにすることで消臭剤としての機能を持つことに繋がりますし、ユーカリオイルはより直接的な消臭作用を持つという説もあります。デュフーザーで拡散したり、希釈してアロマスプレーを作っておくと風邪予防だけではなく気になるお部屋の匂いも取り除いてくれるでしょう。タバコの臭い消しにも使われていますよ。そのほか昆虫忌避特性(ダニよけ効果)が見られたという報告もありますし、優れた抗菌性はお部屋をクリーンに保つことにも役立ちますから、消臭・抗菌・防虫剤としてハウスキーピングにも役立ってくれるでしょう。
ユーカリ・ラディアータは刺激の強い成分である1.8-シネオール含有率が低いことから“乳幼児や高齢者にも安心して使用できる精油”と紹介されることもあります。確かにグロブルスなどよりは穏やかな精油ではありますが、精油成分のうち約半分を1.8-シネオールが占めています。小さいお子さんへの使用について安全性を疑問視する声もありますから、香らせる場合でも低濃度に希釈して様子を見ながら使用するように注意してください。
ユーカリ・ラディアータが利用されるシーンまとめ
【精神面】
- ストレス・神経疲労
- 気持ちが弱っている時に
- 不安・情緒不安定
- リフレッシュしたい時に
- 気持ちをスッキリさせたい
- 集中力を高めたい時に
- 前向きになりたい時に
- リラックスしたい時に
【肉体面】
- 鼻詰まり・花粉症
- 咳・痰・気管支炎
- 風邪・インフルエンザ予防
- 免疫力を整える手助けに
- 筋肉痛・神経痛・リウマチ
- 頭痛・頭のぼんやり感に
- 脂性肌・ニキビ予防に
- 頭皮のフケ・かゆみ対策に
- 部屋の消臭・抗菌用に
ユーカリ・ラディアータの利用と注意点について
相性の良い香り
クリアで柔らかい印象のあるユーカリ・ラディアータは、グロブルスよりもブレンドに使いやすい精油と言えます。特にハーブ系や樹木系の香りとは相性が良いですし、スパイス系や柑橘系と組み合わせても違和感なく馴染みますよ。ごく少量加えることでフローラル系の香りなどを引き立ててくれる存在でもあります。
ユーカリ・ラディアータのブレンド例
ユーカリ・ラディアータ精油の注意点
- 妊娠中、特に妊娠初期の使用は控えましょう。
(書籍によっては利用できるとしているものもあります) - 皮膚を刺激する可能性があるため、敏感肌の方は注意してください。
- アロマテラピーは医療ではありません。効果や効能は心身の不調改善を保証するものではありませんのでご了承ください。
- 当サイトに掲載している情報は各種検定とは一切関わりがありません。
参考元