ハーブ系

6/7ページ

【アロマ】タラゴン/エストラゴン精油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

アニスに似た甘い芳香が特徴のハーブ、タラゴン。フランス語由来のエストラゴンとも呼ばれています。精油の主成分はエストラゴールを筆頭としたフェノールエーテル類で、消化機能サポートのほか生殖器系の強壮作用を持つ可能性がある精油にも数えられています。女性領域でのサポートや、抗菌・抗ウィルス

【アロマ】セージ(コモンセージ)精油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

料理用ハーブ“セージ”としてもお馴染みのコモンセージ。精油はシャープでクリアな香りが特徴的で、頭をシャッキリと冴えさせる・抗うつ作用によって気分の落ち込み軽減に効果が期待されています。コモンセージ精油は刺激が強く使用に注意が必要な精油の一つにも数えられていますが、女性ホルモンの

【アロマ】レモンバーベナ精油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

呼び名の通りレモンや柑橘系を連想させる、スッキリとした中に甘さを含む香りが特徴的なレモンバーベナ。精油は化粧品類や食品類の香料としても利用されおり、主成分はリモネンやシトラールなどで消化機能のサポートや風邪予防に役立つと考えられています。鎮静作用が期待できる成分が多く、スッキリ

【アロマ】月桃/ゲットウ精油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

月桃は沖縄県ではサンニンとも呼ばれるショウガ科植物。精油はスパイシーさのあるグリーンな香りで、成分としてはテルピネン4オールや1,8-シネオールが多く含まれていることが特徴。抗菌・抗ウィルス・抗炎症作用が期待できる精油として風邪予防や花粉症対策に注目されるほか、エイジングケアにも

【アロマ】バジル・リナロール精油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

バジル・リナロールは食材・ハーブとして馴染みのあるバジルよりも、少し甘くハーバルな香りの精油です。リナロール含有率が高く扱いやすいことからバジル形成油の中では最もポピュラーで、ストレス対策やリラックスなどにも役立つと考えられています。そのほかバジル・リナロール精油に期待される作用や理由、使用時の注意点などをご紹介します。

【アロマ】ヤロウ精油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

ジャーマンカモミールと同じくアズレン誘導体(カマズレン)を含み、濃い青色をしたヤロウ精油。ストレス軽減や睡眠サポートなどリラックス用としてや、皮膚のケアに利用されることがある精油です。そんなジンジャー精油に期待される作用、皮膚刺激性など使用時の注意点を紹介します。

【アロマ】ラバンジン精油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

ラバンジンは真正ラベンダーをスッキリと力強くしたような香りが特徴。リナロールや酢酸リナリルを含みラベンダーに似た働きが期待されるほか、筋肉痛や関節痛などのケアにも使われることがあります。そんなラバンジン精油に期待される作用、使用時の注意点などもご紹介します。

【アロマ】クラリセージ精油
-植物の特徴・期待される効果効能とは?

クラリセージの精油は、ナッツのような、お酒のような、癖のあるフルーティーな香りが特徴的。精油成分としては酢酸リナリルとリナロールの含有率が高く、ストレスケアや不眠対策などメンタル面サポートに期待されています。そのほか、女性領域のサポートに利用されることもあるクラリセージ精油の成分や期待される作用、使用時の注意点などもご紹介します。

1 6 7