フランス語由来のエストラゴンという呼び名でも知られるタラゴン。伝統医療では生薬として活用されてきた植物であり、精油も様々な効果効能が囁かれています。しかしエビデンスに乏しい部分もあり、エストラゴールなど毒性・刺激性が危惧される成分を含むため注意が必要。そのほかタラゴン精油に期待される働き、毒性や刺激性・使用時の注意点などをご紹介します。
料理、もしくはハーブティーで使われることの多いコモンセージ。記憶力アップなどのメリットも期待されていますが、コモンセージはケトン類含有率が高く、高濃度・常用は避けるべき精油です。精油としては、安全性の高いクラリセージの方が一般的で、活用しやすいでしょう。そのほかコモンセージ精油に期待される作用、使用時の注意点などをご紹介します。
体が温まる食材としても使われる生姜。ジンジャー精油も血行促進や抗炎症作用が期待され、関節痛や生理痛などの緩和に取り入れられることがあります。そのほかスパイシーな香りによるストレス緩和など、ジンジャー精油に期待される作用、使用時の注意点などをご紹介します。
ラバンジンは真正ラベンダーをスッキリと力強くしたような香りが特徴。リナロールや酢酸リナリルを含みラベンダーに似た働きが期待されるほか、筋肉痛や関節痛などのケアにも使われることがあります。そんなラバンジン精油に期待される作用、使用時の注意点などもご紹介します。
クラリセージの精油は、ナッツのような、お酒のような、癖のあるフルーティーな香りが特徴的。精油成分としては酢酸リナリルとリナロールの含有率が高く、ストレスケアや不眠対策などメンタル面サポートに期待されています。そのほか、女性領域のサポートに利用されることもあるクラリセージ精油の成分や期待される作用、使用時の注意点などもご紹介します。
甘くほろ苦い、ハーブ系の芳香が特徴的なマジョラム。精油は香辛料として使われるマジョラムよりもスパイシーさが薄く、温かみのある印象です。マジョラムは古くからメンタル面や胃腸機能のサポートなど様々に使用されきたハーブ。精油も鎮静作用や抗不安作用が報告されており、リラックス系の香りとして使われています。そのほかマジョラム精油に期待される作用、使用時の注意点などもご紹介します。
レモングラスはスッキリとした芳香が特徴的なアジアのハーブ。精油もレモンとハーブを混ぜたような爽やかで親しみやすい芳香があり、香りを楽しむ・ブレンド用としても使い勝手の良い存在。抗菌・抗真菌作用や抗炎症作用を持つことが報告されているほか、鎮静・抗不安作用などメンタル面のサポートなどレモングラス精油に期待される作用、使用時の注意点などもご紹介します。
スペアミントはさっぱりとしつつ、お菓子を連想させるようなマイルドな香りの精油。主成分はカルボンでメントール含有率が低いなど、ペパーミントとは芳香成分や使われ方に違いあります。抗菌性が報告されているほか、消化器系ケアや花粉症軽減、集中力サポートなどにスペアミント精油に期待されている作用、使用時の注意点などもご紹介します。