パセリシード精油
アロマ・エッセンシャルオイルと期待される効果効能紹介
野菜としては嫌われることも多いパセリですが、種子から採油された精油(パセリシードオイル)は葉よりも温かみのあるスパイシーな香り。若干の刺激性・毒性があるためアロマテラピーで用いられることはほとんどありませんが、利尿作用や駆風・緩下作用が期待できることから便秘・むくみの改善
アロマ情報~D長屋~ 心と体の「だるさ」に嬉しい精油と雑学
野菜としては嫌われることも多いパセリですが、種子から採油された精油(パセリシードオイル)は葉よりも温かみのあるスパイシーな香り。若干の刺激性・毒性があるためアロマテラピーで用いられることはほとんどありませんが、利尿作用や駆風・緩下作用が期待できることから便秘・むくみの改善
ディルシードの精油はミントに似たフレッシュさにスパイシーさを含む香りを持ち、主成分はd-カルボン。リモネン含有率も高めで、この2つが相乗することで高い鎮静効果・精神安定効果をもたらすと考えられています。英名dillも「鎮める/なだめる/穏やかにする」などの意味を持つ"dilla(ジーラ)"が語源
甘くスパイシーで、温かみのある香りが特徴のセロリシード。青っぽいセロリの香りとは異なりいくつかの精油をブレンドして作ったような複雑な香りです。古くから生薬として使われてきた関係もありストレスケアや安眠サポート、デトックスなど様々な目的で使用されることもあります。ただし芳香吸引による人に対しての有効性は研究が行われていません。デリケートな時期の使用に注意が必要な精油でもあります。そんなセロリシード精油に期待される作用、使用時の注意点をご紹介します。
ヒソップは和名ヤナギハッカというシソ科ハーブで、甘みのあるハッカのような香りが特徴。古くから神聖なハーブとして大切にされてきた存在で、厄除けや魔除けになるとも考えられていたことから「浄化のハーブ」とも呼ばれています。鎮静作用によって心を落ち着けてくれるほか、空気浄化や呼吸器系
ラベンサラは学名Ravensara aromaticaというマダガスカル固有植物の葉を原料とする精油で、アニスに似た甘さを含むややスパイシーな香りが特徴。。ラヴィンサラと混同されてきた歴史から曖昧な点も多いですが、、鎮静作用があると考えられています。リモネンやテルピネン4オールなど抗菌・抗ウィルス作用
ウインターグリーンは英名チェッカーベリー、和名ヒメコウジと呼ばれるツツジ科植物。精油は甘さのある消毒液っぽい香りで、サリチル酸メチルを含むことが特徴。アスピリン様作用=抗炎症・解熱鎮痛作用による筋肉痛や神経痛など緩和効果が期待されています。毒性と刺激性が高いため長時間・高濃度
リツェアクベバはメイチャンとも呼ばれる、精油はレモングラスに似たサッパリとした香りが特徴。成分的にはシトラールに加えネゲラニオールなどが含まれ、鎮静と刺激(高揚)の両方の作用を持つ精油としてストレス・精神面サポートに用いられていますよ。そのほか消化器系や風邪予防・呼吸器系サポート
料理用ハーブとしてもお馴染みのオレガノ。シソ科ハナハッカ属に分類されるマジョラムの近縁種で、別名「ワイルド・マジョラム」とも呼ばれています。精油刺激性や毒性が強く使用が難しい存在ではありますが、主成分であるカルバクロールやチモールというフェノール類には優れた抗菌作用や抗真菌