甘く華やかな香りが特徴的なフェンネル。紀元前から薬として利用されてきたハーブで、日本でも茴香(ウイキョウ)として活用されています。芳香には抗不安作用などメンタル面のサポート、トランス-アネトールを含むことから女性ホルモンの乱れによって起こる更年期障害などにも用いられています。そのほかフェンネル・スイート精油に期待される作用、使用時の注意点などもご紹介します。
漢方シロップを連想させる、甘くスパイシーな香りが特徴のスターアニス。トランスアネトールが主成分で胃腸や女性領域へのサポート、高い抗菌性が注目されはいますが、刺激性・毒性が懸念されている精油でもあります。そんなスターアニスの原料や精油に期待される作用、使用時の注意点などをご紹介します。
フローラル系ではあるものの、柑橘系のような爽やかさがあるネロリの香り。芳香成分としてはリナロール・酢酸リナリル・リモネンなどが多く含まれ、ストレスケアに効果が期待できることから「天然の精神安定剤」とも称されています。そのほか更年期障害やPMSなどの女性領域サポートなどネロリ精油に期待される作用、使用時の注意点などもご紹介します。
ブルーカモミールとも呼ばれるカモミールジャーマン。アズレン誘導体(カマズレン)による濃い青色が特徴的で、抗炎症・抗アレルギー・皮膚組織再生促進作用などの働きを持つ可能性があるカマズレンやビサボロールという成分を含んでいます。皮膚トラブルや痛みケア
ハーバル・フルーティー・フローラル感を併せ持った特徴のローマンカモミール。カモミール精油にはローマンとジャーマンの2タイプがありますが、カモミール・ローマンの精油はストレスケアに使用されることが多い存在。柔らかく優しい香りのためリラックスタイムやお休み時の香りにも適しています。また、神経性の不調や、女性領域での精神的不調緩和にも期待されているローマンカモミール精油について、使用時の注意点などもご紹介します。
ロマテラピーとも関わりの深いラベンダー。単にラベンダーと言った場合には真正ラベンダー(Lavandula offinalis)を指すのが一般的です。精油は酢酸リナリルやリナロールなどを含み、気持ちを落ち着けてリラックスさせたり、眠りのサポーターとしても使用されています。肌を整える成分としてスキンケア
濃密で甘い香りを持つイランイラン。香水や化粧品香料などにも多用されていますし、アロマテラピーでも初心者向けセットに高確率で含まれている代表的な精油の一つです。好き嫌いは分かれるものの甘い香りは“男性が最も女性らしさを感じる香り”とも称されるように女性の魅力を引き立ててくれると考えられていますし、気持ちのトラブルを軽減することで毎日を素敵にすごす手助けも期待されています。
アンジェリカはヨーロッパ伝統医療で古くから用いられてきたセリ科のハーブで、精油は精神面の不調軽減に優れた存在と考えられ「不安と力の精油」とも称されいます。自律神経・女性ホルモンのバランスを整える作用が期待できることに加え、加温作用・利尿作用など女性のサポートに