アガーウッド(沈香/伽羅)精油
アロマ・エッセンシャルオイルと期待される効果効能紹介
日本では“沈香”もしくは“伽羅”の名で知られるアガーウッド。香木でもありますし精油原料となるのも木部ですが、他の樹木のように元々芳香を持っているのではなく、分泌された樹脂が分解・変質して香気成分になるという特徴があります。このためアガーウッドは世界的な高級品で、精油も「最も稀少かつ最も高価」
アロマ情報~D長屋~ 心と体の「だるさ」に嬉しい精油と雑学
日本では“沈香”もしくは“伽羅”の名で知られるアガーウッド。香木でもありますし精油原料となるのも木部ですが、他の樹木のように元々芳香を持っているのではなく、分泌された樹脂が分解・変質して香気成分になるという特徴があります。このためアガーウッドは世界的な高級品で、精油も「最も稀少かつ最も高価」
デイジーに似た黄色い花を持つエレキャンペーンの近縁種イニュラ。精油はカンファー感が強いですがどことなくフローラルな印象もある香りを持ちます。アロマテラピーにおいて最も強い粘液溶解作用を持つとも言われており、花粉症対策効果が期待できる精油として注目度が高まっています。ストレス対策や風邪
和薄荷(ハッカ)はコーンミントやクールミントと呼ばれる、スッキリとした清涼感ある香りのハーブ。精油成分l-メントールの含有率が高いことも特徴で、リフレッシュ・眠気覚ましに役立つと考えられています。ヒンヤリ感じる冷感作用から暑さ対策グッズにも活用されていますね。体臭対策・防虫
アンブレットはムスクシードとも呼ばれる、種子に麝香に似た甘く陶酔感を持つ香りがある植物です。原産地である熱帯アジアではスパイスとしても利用されていますし、抽出された精油もアロマテラピー的目的よりは香水・食品香料としての利用が主。しかし女性ホルモン(エストロゲン)分泌促進作用が
ブラックスプルースは和名を黒唐檜(クロトウヒ)という、マツ科トウヒ属の植物。精油はマイナーなものの、近年アトピー性皮膚炎などの皮膚炎症抑制や、副腎機能を高める有効性が報じられたことから一部で注目されています。香りは樹木系と言うよりも“森”という力強さがあり、複雑かつ濃密な香りは好き嫌い
ディルシードの精油はミントに似たフレッシュさにスパイシーさを含む香りを持ち、主成分はd-カルボン。リモネン含有率も高めで、この2つが相乗することで高い鎮静効果・精神安定効果をもたらすと考えられています。英名dillも「鎮める/なだめる/穏やかにする」などの意味を持つ"dilla(ジーラ)"が語源
ヒソップは和名ヤナギハッカというシソ科ハーブで、甘みのあるハッカのような香りが特徴。古くから神聖なハーブとして大切にされてきた存在で、厄除けや魔除けになるとも考えられていたことから「浄化のハーブ」とも呼ばれています。鎮静作用によって心を落ち着けてくれるほか、空気浄化や呼吸器系
フローラルかつ力強い香りを持つIris(イリス/アイリス)精油は、オリスルートとも呼ばれるように菖蒲(アヤメ)の根が原料。代表成分のイオンやイオノンはケトン類に分類されること・希少な精油であることからアロマテラピーでは利用されていません。期待されている鎮静作用やメラニン色素生成抑制